雪化粧 焼山園地
令和3年(2021)2月18日
昨年も雪が降ったよなって思い調べると全く同じ日に積もっているではないですか!
・雪が積もった! 焼山園地 2020年2月18日
めったに積もらない島原で同じ日なんてなんだか不思議な感じがしてしまいます。
島原市街地から県道58号線を上って行ったところです。途中旧道側へと入り200m程進むと焼山園地があります。この焼山園地は溶岩観察広場と展望広場との少し離れた2ヶ所になります。
Googleマップ ではこのページ作成時、焼山園地と表示されている場所は展望広場で新岳と表示されている所が溶岩観察広場となっています。
焼山園地 溶岩観察広場
![]() |
![]() |
積雪に慣れていない島原人。ここに来るまで2台の車が停まっていました。撮影して帰る時には見なかったので無事に帰れたんだと思います。
噴火災害があるまではここの駐車場側で少し下りた所にそうめん流しがあり私が子供の時は親に連れて来てもらっていました。子供が小学生時代はこの園地にカブトムシを採りに来ていた思い出があります。
![]() |
![]() |
いつもはまっすく行って溶岩近くのあずまや方面に進むのですが今回はベンチとテーブル方面へと行く事にします。誰も踏んでいない新雪の中を歩くのはとてもいい感じ! ザクッ ザクッって足音が心地よい響きですよ。
![]() |
![]() |
適当に自撮りしながら進みます。写している時は気にしていなかったのですがちょうど頭付近に木がありました。もう少し下がって雪の中で自撮りすればよかったと後悔…
あずまやから少し見下ろすところにある二つの大きな岩が溶岩になるようです。
そう広くはない園地をほぼ一周してきたところです。私の前には誰も通ていない道があり振り返ると私の足跡だけ(笑) いい時に散歩できました! この時は8時を少し回った時間帯でした。
▼ 新雪~! ▼![]() |
▼ 振り返ると私の足跡 ▼![]() |
くるっと一周して展望広場へと移動します。この時足に着いた雪と土が車に落ちて掃除が大変でした。 泥がへばりついているというか… 慌てずに払ってから車に乗りましょう!
▼ 朝日を浴びて ▼![]() |
▼ 移動しま~す ▼![]() |
焼山園地 展望広場
▼ 公園名の標識 ▼![]() |
▼ 駐車場 ▼![]() |
![]() |
入口の所にある公園名の標識は雪が積もり書いてある文字は分かりません。やはりこちらも誰もいない車が停まっていない状態でした。
ここは展望広場といっても山しか見えないんですよね…
|
![]() |
|
![]() |
少し離れた所からあずまやをパシャリ! そのまま公園の奥へと進みます。 ここから足元は土になるので足元注意です。 靴に雪と土がまとわりついてきますよ。
![]() |
![]() |
和弓の流派、日置流(へきりゅう)雪荷派(せっかは)の練習場?を越えて小道を進みます。以前ここから50m程で引き返しましたがその先が展望広場と呼ばれる場所のようです。
以前はウッドデッキがある所が展望広場だと思っていたのですが実際は少し違ったようですね。焼山園地のご案内ってパネルを見て気が付きました。
▼ 和弓練習場 ▼![]() |
▼ 小道を進みます ▼![]() |
100m程進んだ所にあずまやがありました。ここが実際の展望広場と名付けられた場所のようですが木が茂っており正直360度木以外に何もみる事が出来ません。
残念な場所ですが… 帰り道和弓練習場にある額を撮影。
▼ 展望広場のあずまや ▼![]() |
▼ 謹奉鵠中 早川宏明 ▼![]() |
平成新山の方は雲で見る事は出来ません。雪が積もっているのは分かるのですけどね。本日は昼から仕事なので行く事は出来ません。これで雪化粧で白く染まった焼山園地の紹介を終わります。