しまばら ふるさと日記
焼山園地
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の公園 > もっと詳しく焼山園地

もっと詳しく焼山園地

2017年9月26日 公開

焼山園地

焼山園地 溶岩観察広場

焼山園地 溶岩観察広場ここは以前も少しだけ触れたのですが再度訪れ写真をバシバシ写してきました。まえここの遊歩道を登る時には、やぶ蚊がすごく苦労したのですが今日は気になる事はありません。

 

焼山園地 溶岩観察広場 焼山園地 溶岩観察広場

 

9月下旬とはいえまだ木々も青々としていますが落ち葉が結構目立ってきていますね。

通行止めの先は雲仙普賢岳の噴火前、島原からここに来るくねくね曲がり道が続いていた旧道です。工事関係の車がまだ行き来しているのかな?

案内板も古くなり汚れていたのですが遊歩道の通行止めもきちんと表示されていました。

 

で、このページを作っている時に気が付いたのですがここの正式名称は

 

溶岩観察広場 と言うそうです。 周辺案内図の画像を見ていて気づきました Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ! 

 

ここを「焼山園地」、後で紹介する展望広場を「焼山展望広場」と別物だといままで思ってた!

 

焼山園地 溶岩観察広場 焼山園地 溶岩観察広場

ここには数本、夏にカブトムシ・クワガタがいる木があります。そのいそうな木には近くに巣があるのかスズメバチが2~3匹ずつ樹液を吸っていました。

 

さすがに近寄る事は嫌なので避け遠回りしながら何枚か写真を!

 

木の椅子も苔が… さすがに車でないとここまで来れないので子供とか訪れる人数は少なそうです。

 

ここに来たのは朝の9時前。その時は私一人でしたが帰ろうとしていると何やら話し声が…

水を汲みに軽トラで年配の方がおられました。

焼山園地 溶岩観察広場 焼山園地 溶岩観察広場
焼山園地 溶岩観察広場 焼山園地 溶岩観察広場

 

焼山園地 展望広場

焼山園地 展望広場いまのいままでここは焼山園地とは別の展望所だと勘違いしていた私が来ましたよ。確かに車でなら1分程度の距離ですけどね。

しっかりと道路からの入り口には「焼山園地」と!

 

溶岩観察広場から来ると急な左コーナーの外側に細い入り口があります。内側は木でコーナー先が見えずそちらを気にしていたら見落とす可能性があります。

 

乗用車なら20台は停められる駐車場があるので車が停められないという事はないでしょう。

雲っていたので今日の景色はよろしくありません

 

焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場

 

 

島原に限らずどこの市町村も予算不足!なかなか公園の手入れはされませんね。

 

年に2回ほどの雑草取りが行われているのでしょうか? この前の記事でひょうたん池公園は草刈中でした。

総合運動公園を通ったらそこも何か手入れをされているようでした。

 

この場所は噴火災害前はケルンの森というペンションがあった所です。最後の写真(窪地でフェンスに草が茂っているもの)はテニスコートがあった場所です。

 

なんだか懐かしい思い出がよみがえります。

焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場
焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場
焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。