しまばら ふるさと日記
焼山園地 展望広場
しまばら ふるさと日記 > 島原半島内の公園 > 秋の焼山園地 紅葉見ごろ

秋の焼山園地 紅葉見ごろ

2017年11月26日 公開

焼山園地

焼山園地 溶岩観察広場焼山園地 溶岩観察広場

とにかく枯葉がいっぱいです。もう数年来ていませんが子供が小学生の時は虫取りに夜来ていました。

 

9月来た時はスズメバチが木にいたけど今は他の虫も含めていませんね。もう12月目前だし。

 

 

焼山園地 溶岩観察広場

ここでよく取れていたのはカブトムシだったよね?!

あの頃は小さかった木が大きくなって夏は虫が沢山いそうです。

駐車場の銀杏の見頃もそろそろ過ぎようとしています。

焼山園地 溶岩観察広場

焼山園地 溶岩観察広場
焼山園地 溶岩観察広場

 

 

スポンサードリンク

 

焼山園地 展望広場焼山園地 展望広場

入口にあるモミジが赤く色づき見ごろを迎えていますよ。せめて数本一緒に赤く染まるなら見ごたえがあるのですけどね。

焼山園地 展望広場入口反対側はまだ緑の状態です。

木の下に回って見上げてみました。

 

 

焼山園地 展望広場 焼山園地 展望広場

 

焼山園地 展望広場

奥というか展望広場の中央付近にも紅葉が色づいています。

10月下旬以降だと思いますが草も刈られているので奥の方にも行きやすくなっていますよ。

本日回った時は蜘蛛の巣もなくその点は快適でした(笑)

 

焼山園地 展望広場

焼山園地 展望広場
焼山園地 展望広場

 

謎の施設

焼山園地 展望広場

一番奥の紅葉とベンチの裏になんだか人の手が入ったモノがあります。

カガミもありなんなのと見渡してみると向こう側に小屋みたいなのがありそちらに向かうと弓の的らしき物体が去りました。

だれか弓かアーチェリーみたいなものの練習場にしている?

焼山園地 日置流雪荷派

焼山園地 日置流雪荷派
焼山園地 日置流雪荷派

 

何かの小屋というかなんなのか近寄ると上の方に文字が書いてある額がありました。

小屋をまわると同じように名前の違う3枚の「日置流雪荷派・・・」

焼山園地 日置流雪荷派 焼山園地 日置流雪荷派

 

帰ってネットで日置流を調べてみました。和弓の流派の一つだそうです。

_____

日置流(へきりゅう)とは、古流の逸見流を学んだ日置弾正政次(正次とも)が確立した、和弓の流派の一つである。日置弾正正次は室町時代(15世紀後半)の人といわれているが諸説あり、神仏の化身と称されたり、日置吉田流初代・吉田上野介重賢と同一人物であるとされたりするが、架空の人物との説が有力である。

雪荷派(せっかは)
吉田重政の四男(異説あり)、吉田重勝(六左衛門、号:雪荷)(永正11年(1514年)- 天正18年(1590年))を祖とする。
上述のように吉田家と主君の六角義賢の間で家伝をめぐって争いが生じた折、家伝が絶えることを危惧した重政らが雪荷に奥義を授けて京都に移らせたという。 引用 wikipedia _____

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。