島原温泉泉源公園と観音島公園
泉源公園 足湯
島原港のすぐ横にある温泉泉源公園を紹介します。フェリー乗り場入口のすぐ手前左側にある小さな公園。私にとっては公園というより足湯ってイメージが先行して思い浮かぶ場所です。
フェリーの待ち時間に利用したりまた近くに立ち寄った時に足湯を楽しんでみてはいかがですか?島原港の駐車場は一時間無料となっていますので合わせて利用下さい。
場所:Googleマップ
▼ 泉源公園 ▼![]() |
▼ 足湯 ▼![]() |
足湯を含めた公園自体は10m四方程度の大きさで遊具などはありません。島原半島の地図と観光案内図が用意されています。
島原市内各所に温泉飲泉所(お飲み湯)が設けられていますがここにもあるので試してみてはいかがでしょうか?
案内を読んでみると胃十二指腸潰瘍・逆流性食道炎・糖尿病・痛風に効用が期待できるとの事ですよ。
▼ 足湯 ▼![]() |
▼ 温泉飲泉所 ▼![]() |
観音島公園(金刀比羅神社)
足湯の側に階段がありそれを上った所に観音島公園と表示されています。
その少し数m先に道があり下側を見ると鳥居が見えているのでまずは下って鳥居からの紹介です。
昭和二年(1927)建立の鳥居。神額には金比羅神社とありました。
▼ 昭和二年建立の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「金比羅神社」 ▼![]() |
足湯の方への道と合流地点付近にはベンチとテーブルが用意されています。
さらに少し上って行き階段が終わる所に平成五年(1993)に奉納された石灯篭が見えて来ます。
その先には開けた空間(境内)がありました。公園名から推察するとここは島で頂上に神社があったのでしょうかね?
以前は屋根があったのですが取り壊されたベンチがある空間。今回行った時には倒木の為なのか黄色いテープが貼られており近寄るなって感じの仕様になっていました。
周りの木が刈られていたら景色もそれなりにいいのかもしれませんが海も木の隙間から多少うかがえる程度です。
▼ 境内 ▼![]() |
▼ 金刀比羅神社 ▼![]() |
祠の神額には「金刀比羅神社」とあり鳥居の神額と文字が少し違っているんですよね。
祠の奥に錨の造形物が飾られておりそこには昭和六十三年(1988)創業十五周年記念と書かれていました。
ここも見遠しがいいように木を切るといいと思うのですがそうすると風通しがよくなりすぎる弊害があるのかもしれませんね。
帰ろうと階段を下って足湯方面へと続く道の逆方向に下りれる場所があります。そこを下ると船着き場になります。
沢山の漁船が停まっているのでそれをパシャリ!
足湯から最初上った階段の上で島原港方面をパシャリ!島原港との距離感が理解できるかと思います。
▼ 船着き場 ▼![]() |
▼ 足湯越しに島原港 ▼![]() |