雲仙市吾妻町 岩戸神社と渓流公園
吾妻町の岩戸神社
何処に行こうかなって島原半島の地図を見ていたら発見しました。瑞穂にある岩戸神社と渓流公園には何度も行っていましたがこちらは初めて伺う事に!
現在では同じ雲仙市(平成17年”2005”の市町村合併)で吾妻と瑞穂に岩戸神社と同じようにすぐ側に渓流公園があるのは間違えやすい感じがしますよね。
県道58号線(愛野島原線)から少し狭い道を300m程入って行った所に入口があります。
場所:Googleマップ
▼ 駐車場横の公衆トイレ ▼![]() |
▼ 一の鳥居(12:30) ▼![]() |
急カーブを曲がると道沿いに公衆トイレと7台分の駐車場が用意されています。ただこの日はスズメバチの影響から使用できないようになっていました。
道を挟んで岩戸渓流公園の案内図と岩戸神社の一の鳥居があります。建立年は分からず… 神額には少し変わった書体で岩戸神社とありました。
下りから上りへと変わろうとする所から右進むことができその先には渓流公園っぽい感じの場所が見えて来ました。まずは岩戸神社という事で直進していきます。
▼ 鳥居発見 ▼![]() |
▼ 二の鳥居(12:32) ▼![]() |
所々にオレンジ色の数字は時間を表しています。時間的な距離の参考にして下さい。
参道を進んで2分後に二の鳥居へと到着。神額は岩戸神社で建立年が分かるかなと写してきたのですがよく読めません…
知っていらっしゃる方は教えて頂けると助かります。
|
![]() |
![]() |
▼ 水溜りの参道 ▼![]() |
▼ 分かれ道(12:33) ▼![]() |
参道に雨水?が溜まっている所があり歩きにくい箇所がありました。
見た感じ渓流公園の最上部的な所へと進む分かれ道が見えて来ます。とりあえず岩戸神社が先決と進みますよ!
先が分からない(到着までの距離)緩くても上り坂は精神的にきついって感じてしまいますね。後で見ると参道へと入ってわずか3分しか経っていないんですけどね(笑)
▼ 参道 ▼![]() |
▼ 階段が!(12:34) ▼![]() |
少し大きな石の先に階段が見えて来ました。もしかしたらたどり着いたのか?
階段を上ると少し開けた箇所があります。でも社とか無いようですが手拭いが木に掛けられており手水鉢っぽい感じの場所が見えて来ました。
近づくと手水鉢ですよね。でも水源は自然に降った雨水だけのようでした。
岩の隙間に金属の柵がつけられているようです。階段を上がり近づいて見てみると四体の石像が見えて来ました。
どういった云われまたご神体なのか分かりませんが社はありませんがここが岩戸神社で間違いないようですね。
▼ 柵付き ▼![]() |
▼ 四体の石像(12:36) ▼![]() |
吾妻町の渓流公園
それほどの距離は無く川を渡り少し進むとあづまやが見えて来ました。またその先には火が使えそうな施設が見えて来ます。
▼ あづまや(12:40) ▼![]() |
▼ 焼肉コンロ ▼![]() |
|
|
|
少し下りた川側にも焼肉コンロが二ヶ所の合計三ヶ所がありました。また水道の施設が用意されていましたが蛇口ハンドルが無く水を利用する事は出来ません。
もしかしたら期間を決めて設置されているのかもしれませんがよく分からない状態でした。
横を流れている川は田内川水系の源流との事です。渓流公園の大きさが分からず下側へと道が続いていたので下ってみる事にします。
道を川沿いに下って行くと砂防ダムが幾つもありその横を通って行きます。残念ながら雑木などで川の流れがよく見えません。
さらに下って行くと結構大きめの水たまりで出来ている箇所がありました。ただこの辺から道にせり出して雑草が生えてきており進むのを断念。戻る事にします。
▼ 砂防ダム ▼![]() |
▼ ダムに溜まった水(12:48) ▼![]() |
引き返して川を渡る飛び石が設置されている感じの所に来ましたが水量が多い?のか水が流れていますよ。引っ掛かっている木を足場にして対岸へと進んで行きました。
渓流公園自体は体育館程度の広さでそれほど大きくは無さそうです。少し変な所へも行きましたが駐車場に戻ってくるまで24分という時間が経っている計算です。初めて来た瑞穂町の岩戸神社と渓流公園の紹介を終わります。
▼ 沈んだ飛び石 ▼![]() |
▼ 帰着(12:54) ▼![]() |