宝原つつじ公園 令和4年(2022)
宝原(ほうばる)園地
今回はツツジ(ミヤマキリシマ)が奇麗な宝原つつじ公園を紹介します。標高が約750mにあるので平地より遅く開花しますのでご注意下さい。
島原方面から国道57号線(雲仙道)を上っていきます。仁田峠へと進む道の少し手前である 国道57号標識197.9km 付近から小道へ左折。
30台弱の駐車場がありますが見頃時期のお昼頃には満杯になり道路脇に多数の車が駐車している状態になるので注意が必要です。
場所:Googleマップ
再訪したので5月10日追記しています。
ミヤマキリシマ 5月2日 五分咲き
ツツジの見頃時期を見極める時に私が見るのは 雲仙ロープウェイ さんのHPを見る事です。
仁田峠のミヤマキリシマ開花情報がTOPページの本日の状況に書いてあります。
それは標高約1100mの仁田峠の状況なのでプラス二分ぐらいに考えるといいかと思います。
この日(5/2)の雲仙ロープウェイHPで仁田峠は三分咲きで宝原で私が見た感じは五分咲き程度かなって所でした。
この日はどこでも停められるようにとスクーターで上って来ましたよ(笑)
メイン通路を上って行きますがすぐ側にある誰もいない状態のあずまやへ…
いつも誰か座っているのですがチャンスって事で近くにある案内を写しておきます。
「4月下旬に温泉街の地獄付近で咲き始めるミヤマキリシマの花は、5月上旬に池ノ原・宝原、下旬に仁田峠というふうに順々に咲いていくため雲仙では1ヶ月以上ミヤマキリシマ観賞を楽しめます。地元の人は親しみをこめ雲仙ツツジといい、長崎県の県花に指定されています。」
つぼみって感じの木が多めではあるのですが中には七分咲きや満開って言える木もあるんです。
この通路からツツジの木の中に入って三人程で食事されている方がいましたが…
中に入っていいのかな?
各所にベンチとか用意されているのでそこで休憩や食事はして頂けるといいのかなと思うんですけどね。
駐車場から200m程度かな? 展望休憩所 が見えて来ました。
花言葉:独立・報復・厳格との事です。
この展望休憩所から見る景色は宝原つつじ公園だけです。他の方面は残念な事に木々によって視界が閉ざされてしまっています。
駐車場側を見下ろすとその向こうに橘湾が見えています。
上って来た道ではなく横に進む小路を200m程行くと パノラマ展望台 があります。
展望台の高さもありますが有明海から平成新山や橘湾を見る事が可能です。この時は先客の三名家族らしき方が居られました。
入れ違いに上って周りの風景をパシャリ!
▼ 橘湾方面 ▼![]() |
▼ 平成新山とロープウェイ ▼![]() |
先におられた三人組の方が外周沿いの道を進まれたので後をつける形は嫌で戻る方向へと歩いて行きます。
足元に咲いているタンポポを写しながらメイン通路を少し下って舗装されていない小道へと左折。
少し行くと最初に寄ったあずまやをバックに見据えながらミヤマキリシマをパシャリ!
こうやって駐車場方面を見てみるとまた何台か車が入って来たようでした。
私の感じ的には今週末の7日・8日が一番の見頃ではないかと思います。
駐車場満杯になるだろうなと独り言…
パノラマ展望台で会い外周を周った三人組が前から歩いてこられました。
すぐ側が駐車場になっていますが戻らずにここから高岩山登山口まで行こうと思いそちらへと進む事に!
「ミヤマキリシマ群落の成り立ち」という案内によるとここ宝原では昭和の初めまで放牧によりミヤマキリシマ群落が維持されていたとの事。
現在は地元の人たちが下草を刈り取る作業を行っているそうです。
山頂には高岩神社があり地元民話であるみそ五郎伝説の場所でもあります。
興味あられる方は当サイト別ページ
今年2月に上った時の記事となります。
休憩広場 の側から240m進んだ所にある展望台へと向かいます。
途中何ヶ所かベンチが用意されていましたが誰も座ってないんだろうなと感じる程度落ち葉が積もっていました。
3分程度で 展望台 へ到着。
少しかすんでおりよく分からなかったのですが遠くに野母崎半島が見えるとの事でした。
小道を進みあずまやを越えていくと先ほど通り過ぎただけの休憩広場へと到着です。
山小屋っぽい建物の 多目的トイレ が用意されています。
きちんと外周を周ったわけではありませんがほぼすべての地点を写真を撮りながら散策して40分程度って所でした。
仁田峠にも見に行くと思うのでその時によって追記って形で改稿するかも知れません。
追記 ミヤマキリシマ 5月10日 満開
GW明けの平日ですが私の休日という事で宝原つつじ公園に再訪してみました。
一つ残念なのは青空が無いって事なんですけどね…
平日というのに駐車場には10台ほどの車がありました。コロナの規制解除って事で人出が増えているのでしょうね。
もう一つ残念なのは三日前スクーターで立ちごけした際カメラのレンズを破損してしまった事…
明日新しく単焦点レンズが届く予定になっていますがしばらく雨予報だしツツジの見頃には間に合いそうにないので通常のレンズで撮影しています。
メインの通路を通りつつも人が多そうな感じだったので展望休憩所まで行かず途中で未舗装の小道へと進みます。
私の感じ的に若いカップルって感じの方はおらず熟年夫婦的な方が多い印象でしたよ。
・雲仙天草国立公園 宝原園地 2021年4月24日 公開
・雲仙宝原つつじ公園 令和2年5月 2020年5月25日 公開