朝の散歩、秩父が浦公園
島原半島県立公園 秩父が浦
朝焼けを楽しみにしてここ秩父が浦公園へとやって来ました。
着いた時は6:10で対岸の熊本の山から日が昇っている所でした。何とか間に合った?
古くは、柳ケ浦と言われていたそうですが秩父の宮殿下が大正十四年島原もおいでになった折、この美しい風光を鑑賞されたのを記念して秩父が浦と改称されたとの事。
場所:Googleマップ
▼ 駐車場より ▼![]() |
▼ 公園の芝生から ▼![]() |
この公園には昨年夏ごろ駐車場側にトイレが新設、また以前あったシャワー施設等が撤去されました。ここでは私が小さい時、海水浴が出来ていたと思います。
島原市で海水浴できる場所は無いというか島原半島内でも数えるほどしかないですよね…
芝生の中を海側迄歩いて行きます。海に映る光の道が出来ていましたよ!
芝生区間の周りにはベンチが多数用意されています。また何ヶ所かにテーブル付の場所も有り!
堤防の奥へと進みます。案内では350mとありました。
流れ山越しに朝日でオレンジに染まった眉山を…
多少の左カーブを曲がったあたりで海側を見ると鳥が編隊で飛んでいました。
ただでさえ知識がない私では小さな点でしかないので種類を言う事が出来ません…
さらに進んで行くと島原港と島原ドッグのクレーンが見えて来ましたよ。
ここのビヤガーデン&ホールに行っていましたが最近その機会がないような!?
今もされているのかよく分かりませんが養殖場のような感じになっています。
少し戻って島っぽい感じの所まで歩いて行きますよ。でも石がゴロゴロあり歩き辛いんですよね。
満潮の時も通れますが危ないので端には行かないようにして下さい。
島っぽい場所の近くに二つの何か?を見つけました。
とりあえず写真を撮ってみましたがこれが何か誰か分かりますか?
島っぽい所の裏に回り込んで東洋九十九ベィホテルと遠くに国土交通省雲仙砂防管理センターの高いアンテナが見えていますね。
途中で防風林の中に入って秩父が浦公園の芝生方面をパシャリ!
この中(防風林)にも山道とかにあるピンクリボンが各所についているんですよね。
しばらく待って光の道に入った所でパシャリ!
小さくて分かりづらいかもしれませんが光の道の真ん中あたりに小さな影が映っているのが漁船っす(笑)
茣蓙というか… 日よけにでも使うのでしょうかね?!
すぐ下にはテーブル付のベンチがありますので…
堤防の端まで行きその先にある島っぽい所を一周して戻るまで30分掛かりました。
大分明るくなってきたので「島原半島ユネスコ世界ジオパーク」の案内を紹介。
写真をクリックして大きな画像で見て頂くと案内文とか読めると思います。
寛政4年(1792)眉山の山崩れと地滑りが原因で周囲の小さな島(流れ山)が出来たとの事です。
青空の日に来た当サイト別ページも紹介しておきます。