しまばら ふるさと日記
眼鏡橋

眼鏡橋と高城神社

2019年1月28日 公開

長崎県諫早市 眼鏡橋

諫早市眼鏡橋 天保10年(1839)に出来た橋で現在地より500m程離れた本明川に架けられていました。

 

 昭和32年(1957)の水害で水をせき止め被害を拡大させたとの指摘で解体案も出ましたが昭和35年(1960)現在の場所に移設保存される事になりました。

 

 昭和33年に石橋の中で最初に重要文化財として指定されています。

 

 

スポンサードリンク

▼ 現地案内文 ▼諫早市眼鏡橋

 

 

▼ 眼鏡橋は通れますよ ▼諫早市眼鏡橋

 時間がそれほどなく橋を渡ると厳しかったので橋の周りを歩くことにしました。

 

 早足で橋の周りを歩きながら写真をパシャパシャ撮影です。ここに来たのは何年振りだろうと思いながらも足早に過ぎ去ります…

 

▼ 斜めから ▼諫早市眼鏡橋

 

▼ ほぼ正面 ▼諫早市眼鏡橋

 

 

ちょうど逆側から(この時間帯では湖面に橋が写りだされて眼鏡に見えるカットになります。)

諫早市眼鏡橋

 

 

 

高城神社

▼ 鳥居と神主 ▼高城神社

 ちょうど一の鳥居を写そうとしている時に神主さんが歩いて行かれました。これは写さねばと後ろ姿をパシャ!

 

 お尻を上げて頭を下した左右の狛犬をパシャ!てt感じで写す事に…時間が迫っているんです (・・;)

 

▼ 狛犬 ▼高城神社 狛犬

 

▼ 狛犬 ▼高城神社 狛犬

 

 

高城神社 

 

 

城址公園

▼ 神額「鶴森稲荷神社」 ▼鶴森稲荷神社 鳥居

 実際は城址公園に最初に言ったのですが紹介は逆の順番になってしまいました(笑)

 

 頂上の神額は「高城社」で上りはじめの鳥居には鶴森稲荷神社てあるので稲荷神社をどこかで見落としている??

 

 考えるとよく分からず後は時間がある時にでも…

 

▼ 諫早市街地 ▼城址公園

 

▼ 高城社の鳥居 ▼高城社 鳥居

 

 

頂上の大楠

城址公園

 

 

▼ 忠魂碑(縦画像) ▼城址公園

 小山の頂上奥には忠魂碑がありました。ここはツツジが綺麗で見頃の時期には沢山の方が来られている場所です。

 

 何度かその頃に来た記憶があるのですがそれも遠い過去の話になっていますね。

 

 機会があれば伺いたいと思います。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。