夏の焼山神社
島原市北千本木 焼山神社
境内のすぐ横には昔の看板がそのまま残されています「←島原市 百花台公園→」
すぐ横には湧水と焼山園地溶岩広場がありその先には関係者以外立ち入り禁止ですが旧道をすすむと治山ダム群の工事現場へと続いています。
境内はそれほど広くは無く教室2つ分程度でしょうか?
▼ 焼山神社 鳥居 ▼![]() |
スポンサードリンク |
平成17年に出来たコンクリート造りの焼山神社です。新しく扉もサッシなので中も綺麗ですよ。
お参りしていつもの如く中に入らせて頂く事にします。体育館のようにつるつるの床を進み神棚を撮影。 |
▼ 遷座記念碑 ▼![]() |
|
|
▼ 神棚 ▼![]() |
神棚をアップで!小さく木製の鳥居には昭和二十五年の文字が見えますね。
拝殿に飾られている噴火災害時の大きなパネル写真を!写している私が見えているのはご愛嬌という事で(笑)
時代は令和に変わってしまいましたね… |
|
|
拝殿内から外を眺める… 道もすぐ側で本当に小さな神社ではあります。
焼山湧水
神社のすぐ横には焼山湧水があります。5m程の段差の階段を下りると水が流れており数m先には焼山湧水。
常時二ヶ所から水が出ています。街から数キロ離れていますが汲みに来ている人を良く見かける場所です。 |
▼ 道上より ▼![]() |
|
|
噴火災害前は焼山そうめん流しがあり毎年のように親に連れて来てもらっていた場所でもあります。またその後も焼山園地として整備されて夏休みには子供を連れてカブトムシ獲りによく来ていました。
その末っ子も就職し行ったので懐かしく記憶に残っている場所でもあります。
カブトムシの写真を撮りたいなとふと今思ってしまいました。機会があれば朝来てみたいと考えています。