南島原市 若宮神社(西有家村社)
南島原市西有家町 若宮神社
南島原市西有家町にあり場所的には南島原消防署から直線距離で200m程と近くにあるのですが小道を周って行く必要があります。
明治三十七八年と刻まれた鳥居。神額には「西有家村社」とありました。
村社って何かなと調べると明治四年(1871)政府が神社規則等を制し府県社・郷社・村社・無格社としたそうです。※昭和二十年(1945)廃止
場所:Googleマップ
明治四十二年(1909)建立の石灯篭の上には一対の狛犬が鎮座。木の枝葉の影で見えにくいのですが右側の狛犬は下あごの所が破損しているようでした。
![]() |
![]() |
右側にある社務所を越えて進むと若宮児童遊園の案内があります。
以前来た時はブランコとかの遊具があったのですが今はベンチだけしかないようです。何かあったのでしょうかね?
![]() |
![]() |
玉垣の手前にある大正二年(1913)建立の石灯篭の上にも狛犬が鎮座しています。
左側に吽形逆立ち狛犬と右側の阿形立ち上がり狛犬で躍動感がある体勢ですよ!
![]() |
![]() |
正面には交通安全などの旗が左右に並べられておりその先には拝殿が見えていました。
少し距離が開いていますが拝殿の前には一対の狛犬。左側の吽形狛犬は手に右側の阿形狛犬は口に玉を持っていました。
▼ 吽形狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
拝殿は各所につっかえ棒のようなモノがされています。内部から見た天井も結構痛みが来ているように見受けられました…
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 拝殿内部 ▼![]() |
中を見て幣殿の所には沢山の御神酒がありますね。真ん中には幣が見えています。
玉垣の外側から山側へ進むと石段が見えています。
上って行った所には石祠があり後で調べると蚕霊宮(カイコレイグウ)との事でした。
石祠の中には石像があり台座には「大正十五年 蚕神 七月奉祝」と刻まれています。
![]() |
![]() |
鳥居からの参道を進み若宮児童遊園が見えましたがその先にあたる所に鳥居があります。
柱には文字が刻まれていますが建立年はよく分かりませんでした…
神額には「若宮社」とありました。
西有家新四国八十八ヶ所霊場
ちょうど上の写真(神額「若宮社」とある鳥居)を写した場所付近に「四国八十八ヵ所 西有家第十一番札所」と書かれた社があります。
西有家町には各所にこのような社や祠がありここはその11番目の社のようです。
興味あられる方は「西有家新四国八十八ヶ所霊場」で検索してみてはいかがでしょうか?
吾妻岳観世音菩薩
おなじく10m程度の距離に白い鳥居があり「吾妻岳観世音菩薩」と神額に書かれています。
島原半島にある吾妻岳の山頂に吾妻観世音菩薩の祠があるそうです。そこの分祀って事なんでしょうかね?!