必勝祈願三社参り 烏兎神社
雲仙市国見町 烏兎神社
息子の高総体で頑張ってもらおうと戦の神様である烏兎神社へ必勝祈願です。島原方面から百花台公園を越えて右の写真の所から左折。
烏兎神社はこちらの矢印看板はありますがコーナーの先を見ていたら見落とす可能性があります。
県道58号線をたぬき山まんじゅうさんから約5~600mって距離での左折なので通り過ぎないよう気を付けながら看板を探して下さい。
烏兎神社の手前に烏兎の館が整備されていて参拝時の休憩場所?のようになっています。車はここの広場に停めて目の前の神社へ。
▼ 烏兎の館 ▼![]() |
スポンサードリンク |
![]() |
① 烏兎の館から一の鳥居 ② 一の鳥居 ③ 一の鳥居 神額「烏兎神社」 ④ 二の鳥居 神額「摩利支尊天」 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① 二の鳥居 神額アップ ② 亀の甲羅にお椀? ③ 昭和三年 土黒村八斗木 前田庄八 ④ 拝殿 開いていますね |
![]() |
|
![]() |
鳥居をくぐって拝殿を見ると戸が開いていますね。空気の入れ替え中なのでしょうか?
忠魂碑の方から拝殿を含めて撮影。背の高い杉が画面に入らないんですよね!
▼ 忠魂碑 大正五年建之 ▼![]() |
古事記より 八咫烏に導かれて敵を成敗し神武天皇は畝傍山(うねびやま)の東南、橿原(かしはら)の地で初代天皇に即位。 この日は現在建国記念の日(二月十一日)として、祝日となっています。 |
しっかりと二礼二拍手一礼し必勝祈願!頑張ってくれよともう一度…
![]() |
① 烏兎神社 拝殿 ② 拝殿内 ③ 拝殿内から賽銭箱 ④ 神棚 |
![]() |
|
![]() |
拝殿を左から回ると本殿があり、さらにその後ろにある階段を上ると石造、石祠があります。不動明王かもしかしたら戦の神様である毘沙門天?かもしれません。
馬にまたがった神武天皇像は昭和四十年って文字が見えます。
▼ 本殿 ▼![]() |
▼ 神武天皇像と不動明王 ▼![]() |
|
|
さらに左から回り込むと石祠があります。キツネもいるのでお稲荷さんでしょうか?
岩下神社
烏兎神社と岩下神社は隣り合わせであり境界がどこなのかよく分かりません。
海龍という石像の背後は烏兎神社の拝殿、本殿が見えるこの位の距離感になります。
![]() |
① 4月は赤帽子だったのがまた黄色に戻りました ② 岩下神社 鳥居 ③ 岩下神社 社殿 ④ こちらでもしっかりとお祈りを! |
![]() |
|
![]() |
帰り道 西之河内公民館
▼ 西之河内公民館 石祠 ▼![]() |
▼ 石碑 ▼![]() |
公民館の石祠を撮ろうと近づいて行くと石に何やら人型のものが見えました。 土黒村八斗木という文字が読めます。 結構な月日が経っているようで他があまりよく分かりませんね。 土黒村だった時代という事は分かります! |