しまばら ふるさと日記
神代温泉神社(四面宮)
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 神代温泉神社(四面宮)

神代温泉神社(四面宮)

2022年9月23日 公開

雲仙市国見町神代 四面宮

神代温泉神社 鳥居

 土地勘がない私はこの場所を説明することができません。

 

 国道251号線沿いにあるエレナ国見店から山側(南側)へ1km強、淡島神社からだと直線で500mほどとなります。

 

 場所:Googleマップ

 

神代温泉神社 鳥居 昭和六十三年(1988)建立の鳥居。神額には「四面宮」とあります。

 

 特に温泉神社と書いてあるものはないようですが公式の四面宮のサイトに記載されていました。

 

 約1300年前、九州の守り神を御祭神とする四面宮(しめんぐう)ができました。島原半島や諫早市にその分社が建立され明治時代に、多くの四面宮は「温泉神社」などに神社名が変わったとの事。

 

 

神代温泉神社(四面宮) 拝殿

 

 

 境内に入り左側へと行くと鳥居再建記念碑がありさらにその先には鳥居の柱っぽいものが二本立っています。

 

 ただその間隔が一つの鳥居の幅ではないようです。もしかしたら車が通りやすく移設して広げたのかもしれません。

 

 その柱をよく見ると天明元年(1781)と読めました。

 

 

▼ 鳥居再建記念碑 ▼神代温泉神社(四面宮) 記念碑   ▼ 鳥居再建の経緯 ▼神代温泉神社(四面宮) 鳥居再建の経緯

 

鳥居再建の経緯

 本鳥居は天明元年(一七八三年)再建され爾来二百五十年もの長きにわたり名鎭守の象徴として崇めるところである。昭和の御台となり永年の風化老朽の度が進み昭和二年十三年十七年と三度にわたり台風のために倒壊昭和五十九年にはコンクリートにて修理補強現在に至るがあさひ保育園の園児並びに通行人の危険極まりない状況と相成りここに部落総会にて万場一致再建の議を経て在郷他郷の東里人の浄戝寄進により建立したものである

 昭和六十三年十二月吉日

 

 

▼ 鳥居の柱? ▼神代温泉神社(四面宮)

 

 

神代温泉神社(四面宮) 柱がある所から振り返り拝殿と本殿をパシャリ!

 

 まずは拝殿へと向かって行きます。

 

 

神代温泉神社(四面宮) 特に神額はないようですが家紋のようなものが飾られていました。

 

 よく見ると面を四つに丸く並べているよう配置されており四面宮を表していました。

 

 拝殿の扉は締まっており窓などなく建物の中をうかがうことはできません。

 

 

神代温泉神社(四面宮) 本殿

 

 

 本殿の脇に賽銭箱が設置されています。ここで先日娘から二人目の子を授かったと連絡があったので孫娘の健よかなる成長とお腹に授かった二人目の孫が無事出産できる事を願いましたよ。

 

 本殿の左側には力石がありその奥に二基の石祠。右側の大きな石祠には妙見社と書かれていましたが左側はわかりませんでした。

 

 同じように本殿右側の二基の石祠。大き目の左側には五行神と読めましたが少し小さめの右側はわかりませんでした。

 

▼ 力石と妙見社の石祠 ▼神代温泉神社(四面宮) 石祠   ▼ 五行神の石祠 ▼神代温泉神社(四面宮) 石祠

 

 

神代温泉神社(四面宮) 本殿下には石でできた神額が置かれており「四面宮」と書かれています。

 

 

神代温泉神社(四面宮) 拝殿の中を見ることがかなわずその点が残念ではありましたが境内の落ち葉等はきれいに掃除されているようです。

 

 実りの秋!稲刈りももうすぐって感じではないでしょうか!

 

 いい収穫でありますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。