島原市 大野温泉(おおのうんぜん)神社
有明町大三東 大野温泉神社
国道251号線から島原市役所有明庁舎前を通る小道へ入り約500m進むと右側に石で出来た鳥居が見えます。
鳥居横から境内に車でいけそうなのですが道沿いにスペースがあるようなのでそちらに駐車して参拝しました。
鳥居前に大きく大野温泉神社と書かれた社名標石があるのでそれを目印にして下さい。この時は鳥居側のツツジが奇麗に咲いているいい時期だったのかも知れませんね。
場所:Googleマップ
明治三十年(1897)建立の鳥居。神額は「温泉神社」と刻まれています。
島原半島には各所に温泉神社があるのですが現在の雲仙市小浜町雲仙にある温泉神社を総本社としています。多数の書き方があったようですが昭和9年(1934)日本最初の国立公園に指定されるときに現在の雲仙(うんぜん)と統一されたとの事です。
兵庫県神戸市の温泉神社(とうせんじんじゃ)、栃木県日光市の温泉神社(おんせんじんじゃ)とは文字は同じですが別になります。
鳥居の斜め後ろには社務所がありました。「御用の方は68-0151」と書かれています。電話される場合の市外局番は0957ですのでお知らせしておきます。
50m程の木に囲まれた参道を進むと正面に拝殿が見えて来ました。
また新しく令和三年(2021)に奉納されたおみくじ結び所が出来ていましたよ。
地域の方から厚く信仰が今も続いているという意味合いだと感じてしまいました。
拝殿前には一対の狛犬。台座にある建立年は西暦二〇〇五年と和暦ではなく西暦で刻まれていました。
▼ 吽形子持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼![]() |
拝殿に入らせて頂きます。まずは孫娘が健よかに成長できますように…
ご祭神は白日別命・豊日別命・速日別命・建日別命・豊久士比泥別命との事でした。
参詣の人が献上物をささげる幣殿、その奥側には幣とか置かれていました。
スクラッチくじ10枚買うと二連続で末等200円が3枚当たっている。
普通末等が1枚だと思うのですが2000円が600円になっているので…(笑) できればもう少し大きい額が当たりますように!
小さいこいのぼりが沢山飾られていましたよ。うちも末っ子が小学生までは小さいこんな感じのこいのぼり数十匹を屋根に泳がせていましたね~
拝殿の左側に石碑が立っています。
昭和二十九年建立との事ですが●●碑としか分かりません。何と書いてあるのか教えて頂けると嬉しいのですが…
またその奥には石祠がありその手前に石碑と石像のようなモノが飾られていました。
石祠前の右側には水神と刻まれています。
瓢箪?狸?左側は何を模してあるんでしょうかね?
拝殿右側には大砲の玉を模したような日露戦役記念碑があります。
今ロシアがウクライナに攻め込んでいる現状と照らし合わせて胸に来るものがあるのは私だけでしょうか?
武力による侵略には断固として反対したいと思います。
本殿右側から小さな道がありそちらを進んで行くと鳥居が立っています。
享保十六年(1731)建立の鳥居。神額には「四面社」とありました。
約1300年前に文武天皇が九州の守り神をまつる神社として雲仙に建立するよう命じたとされる四面宮(しめんぐう)に繋がる神社のようです。