しまばら ふるさと日記
温泉神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙市小浜町雲仙 温泉神社

雲仙市小浜町雲仙 温泉神社

2020年11月4日 公開

温泉神社(うんぜんじんじゃ)

温泉神社

 地元では「温泉」をはじめいくつか表記があったようですが昭和9年(1934)日本初の国立公園指定の名称に合わせて「雲仙」という表記に統一されました。

 

 島原半島ではいくつか温泉神社がありますがその本社にあたります。別名「四面宮」や「筑紫国魂神社」とも呼ばれていたそうです。

 島鉄バス停、雲仙地獄にも近くまた側には有料の駐車場も有ります。

 

 

温泉神社 鳥居 温泉神社 鳥居

 二の鳥居 ※神額無し

 神額:国魂神社(神額は一の鳥居のモノでした…

 建立:元禄八年(1695)

温泉神社 鳥居 温泉神社 鳥居

三の鳥居

 神額:温泉神社

 建立:昭和六十年年(1985)

 

 

温泉神社

 

温泉神社 拝殿

 拝殿の前には二対の狛犬が鎮座。紅葉の期のそばにあるので右側の台座下に狛犬がいるのは今まで気が付いていませんでした。

 結構変わった感じの狛犬で左は変な顔で右はもう結構すり減った状態になっていました。

 

温泉神社 狛犬

 

温泉神社 狛犬

 

 

▼ 拝殿内部 ▼温泉神社 拝殿

 娘の安産を祈願して拝殿に入らせて頂きました。幣殿へと続く扉の隙間から中をパシャリ!

 

 窓から日差しが差し込んでおりまぶしい感じでしたが奥にお祓いをする時に使う道具である幣(ぬさ)が見えます。いつものように中から外をうかがう写真をパシャ!

 

▼ 幣殿 ▼温泉神社 幣殿

 

▼ 拝殿内より外 ▼温泉神社 拝殿

 

 

夫婦柿

温泉神社 夫婦柿

 拝殿の左側へと進むと夫婦柿と呼ばれる柿の木があります。開運・子宝・恋愛などにご利益があるそうです。

 祈願の作法も案内されているので興味ある方は試してみてはいかがでしょうか? 近くにある社務所で絵馬を授与されてここに祈願するといいかもしれません!

温泉神社 夫婦柿

温泉神社 夫婦柿
温泉神社 夫婦柿

 

 

 

神憑神社(天地道理博始社)

 夫婦柿のすぐ奥に末社、神憑神社があります。案内によると心願成就・家内安全・事業繁栄にご利益があるとのことです。

温泉神社 神憑神社</h3>
<p> </ 温泉神社 神憑神社

 

 

 

地獄方面へ

▼ 地獄側の鳥居後ろから ▼温泉神社 鳥居

 地獄方面へと進むと平成十八年(2006)建立の新しい鳥居。神額は「温泉神社」

 

 ここ温泉神社から地獄めぐりの遊歩道へも繋がっていますのでそのまま散策することができます。参拝して地獄谷めぐりしてみませんか?

 

▼ 吽形子持ち狛犬 ▼温泉神社 狛犬

 

▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼温泉神社 狛犬

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。