雪化粧 雲仙温泉神社
雲仙市小浜町雲仙 温泉神社
昭和9年(1934)日本初の国立公園に指定。地元では「温泉」と書いて「うんぜん」と読んでいましたが、国立公園の名称としての登録を期に「雲仙」という表記に統一。
標高約700mにある温泉地の一角に温泉神社はあります。平地より4~5度低い気温ですが春の足音が聞こえてきた2月17日から雪が降り私の休日でもある翌18日に積もった雪を見に行って来ました。
▼ 神額「国魂神社」 ▼![]() |
スポンサードリンク |
二の鳥居 元禄八年(1695年)奉納 神額は見当たりません |
![]() |
![]() |
三の鳥居 昭和六十年(1985年)奉納 神額:温泉神社 |
![]() |
![]() |
▼ 普賢茶屋 ▼![]() |
twitterで知り合いの普賢茶屋さん。この日はお休みだったとの事です。 温泉神社参拝や地獄めぐりした後など少し休憩したいなと思われた時に立ち寄ってください!
境内も一面の雪って程ではないですが屋根を含めて結構雪が積もっていますね。 |
|
|
拝殿の前に左右の狛犬。左側の狛犬の前にもう一体狛犬が鎮座。
右の狛犬前にはいないのはなぜなんでしょうかね?
![]() |
① 前後に二体の狛犬 ② 阿形の狛犬 ③ 仏像? ④ 拝殿内部 |
![]() |
|
![]() |
拝殿左横に二本の柿の木が生えています。夫婦柿と言うそうで下記にご利益が…
開運招福・心願成就・子宝授与・恋愛成就・事業繁栄・家内安全
秋に来た時はしっかりと柿が実っていました。 |
▼ 夫婦柿説明 ▼![]() |
|
|
夫婦柿の先に奥の院と言われる祠があります。
「家内安全」「強運祈願」との事。6月9日に例祭が行われているとの事です。
▼ 奥の院 ▼![]() |
▼ 庭園? ▼![]() |
▼ 地獄側の鳥居 ▼![]() |
地獄を巡ってから神社へ参拝って方には最初の鳥居って事になるのでしょう。 近くの絵馬掛所を見ると漢字一色。これは中国の方が書かれた絵馬のようです。 |
|
|