しまばら ふるさと日記
温泉神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市亀の甲町 温泉神社

島原市亀の甲町 温泉神社

2019年2月21日 公開

島原市三会地区 温泉神社

温泉神社 ちょうど神社の裏にあたる国道251号線から駐車場に入り境内を抜けて海側の一の鳥居から写していこうと移動。

 

 緋寒桜越しにみる有明海がなんだかきれいでパシャリ!もう少しずつ季節は春になって行っていますね。

 

 その前に入試・卒業式のシーズンを忘れてはいけませんね。息子も今年卒業就職になります。

 

 

▼ 一の鳥居 ▼温泉神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

▼ 一の鳥居 ▼温泉神社 鳥居 ▼ 昭和九年建立(縦画像) ▼温泉神社 鳥居

 

▼ 二の鳥居 ▼温泉神社 鳥居

 

 一の鳥居をよく見ると昭和九年(1934)熊本の方が建てられたようですね。85年程前ですがとても綺麗な状態を保っています。

 

 線路を越えて階段、二の鳥居へと近づいて行きます。鳥居の左右にある四つある石灯籠を見ていると一つだけに像が飾られていました。

 これは何か意味があるのでしょうか?

 

 

 ピンクのこの緋寒桜がとてもきれいで桜越しに色々写していました。

 

 すると島鉄の汽車が近づいて来ている音がだんだん大きくなってきます。

 

 一の鳥居近くを走る黄色い車両をパシャリ!

▼ 石灯籠の中の像 ▼温泉神社 石灯籠

 

▼ 緋寒桜越しに拝殿 ▼温泉神社 拝殿

 

▼ 島原鉄道の汽車 ▼島原鉄道の汽車

 

 

 

▼ 拝殿の戸が開きました ▼温泉神社 拝殿

 参拝しどうかなと思いつつも戸に手をかけると開ける事が出来たので拝殿の中には行ってみました。

 

 初めて入りましたが平成17年に改築され綺麗でまた中から外を見る眺めもよくうれしい気分になってしまいました。

 以前触った時は開かなかったのですけどね。

 

▼ 拝殿内 ▼温泉神社 拝殿

 

▼ 幣殿 ▼温泉神社 拝殿

 

 

拝殿内より外を眺める・・・海が見えますね!景色がいいですよ。

温泉神社 拝殿

 

温泉神社 狛犬

① 拝殿前の玉持ち狛犬

② 拝殿前の狛犬

③ 拝殿を斜め後ろから

 ④ 拝殿を斜め前から

温泉神社 拝殿

温泉神社 狛犬
温泉神社 拝殿

 

 

▼ 手水舎 ▼温泉神社 手水舎

御手水の謂

 古老の言い伝えによれば、島原城主松平阿波守忠雄公が元禄十二年(1699年)景華園の竣工に行く折、ここに御参拝になり、寄進された御手水鉢。

 現地案内文

 

猿田彦大神の所にも鳥居があります。

 

▼ 御手水の謂 ▼温泉神社 御手水の謂

 

▼ 猿田彦大神 ▼温泉神社 猿田彦大神

 

 

温泉神社 鳥居

 

 

温泉神社

 帰りがけ車に乗り込もうとする時また目に留まり写してしまいました。

 

 ピンクと青の対比が何だかとてもきれいに思えたので!時間があれば寄ってみて下さいね!

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。