内野水源神社
南島原市深江町 内野水源神社
国道57号線から小道へと進み少し込み入った道を通った先にある小さな神社です。
道を説明するのはとても難しいのですが国道沿いの大きな不動明王が目印となる普賢山龍照寺から県道へと入りまたすぐ小道へと曲がって進んだ先にあります。
所々に「内野水の出口(内野水源神社)」という矢印が設けられていますのでその方向へと進んで下さい。
場所:Googleマップ
▼ 鳥居 ▼![]() |
▼ 神額「源滉」 ▼![]() |
鳥居の前に車一台程度のスペースが設けられています。10段ほどの階段を上ると建立年はよく分からない鳥居がありました。
神額「源滉」とあり滉とは、水が深く広いなどの意味をもつ漢字だとの事。涌水に関係する神額だという事が分かります。
▼ 手水舎 ▼![]() |
▼ 振り返って ▼![]() |
雑草が結構伸びている境内を進み拝殿近くの舗装された所まで進んで振り返って手水鉢。せっかくの水源地なのにここには水が流れていないのが残念ではありますね。
さらに数段の階段を上ったと小rに幣殿が見えて来ます。その前にはサルスベリの木がありあとひと月程度するとピンクの花が奇麗に咲いている事でしょう。
比較的新しくできたと思われる社殿。サッシの扉はカギがしまっており中に入る事は出来ません。恒例行事と化したもうすぐ7ヶ月になる孫娘の健よかなる成長を願って…
▼ 拝殿 ▼![]() |
▼ 拝殿の神額 ▼![]() |
振り返って見ると田園風景が広がっています。すぐ横には深江川流れていますよ。
階段を下りて内野水源神社の裏手側に水源地があります。車二台ほど停められる屋根付きの水汲み場を提供されています。
残念な事にこの場を汚す行為が見かけられたとの案内がありました。当たり前ですが節度ある利用を心がけていきましょう。
勢いよく流れ出る4ヶ所の涌水。手を触れるととても冷たい水でした。またすぐ近くにこちらにも賽銭箱が用意されていましたよ。
内の水源のおいしい水を料理などに利用してみてはいかがでしょうか?
▼ 水汲み場 ▼![]() |
▼ 内野水源 ▼![]() |
近くの田んぼ方面を見ていたら何やらピンクの花が咲いている!近寄ってよく見ていたらコスモスでした。
梅雨も明けてこれから夏本番になります。暑さに負けずまたコロナにもならないよう注意しながら過ごしていきたいものですね。