しまばら ふるさと日記
天満神社 鳥居

島原市 天満神社

2022年1月11日 公開

天神元町 天満神社

天満神社 鳥居

 国道57号線から3~400m程入った所、またまゆやまロードからも少し入った場所になるので土地勘が無い方は見つけにくいかもしれません。

 

 島原市街地方面からすると雲仙道に入りまゆやまロードに曲がる一つ手前の「門内町」交差点を右折(信号機あり)。細い道を3~400m進むと道沿いに鳥居が見えて来ます。

 

 約200年前の島原大変の時に、川や井戸水はすべて枯れた時に神のお告げで湧き水を探し出したとの事。

 

 太宰府天満宮の分けみ霊で現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事でした。

 

天満神社 滝つぼ 場所:Googleマップ

 

 明治三十二年(1899)建立の一の鳥居。神額は「天満宮」で一の鳥居の横には清水川の滝壺がありますがその清水川には水が流れていません。

 

 階段を上ると大正十二年(1923)建立で神額は「天満神社」となっている二の鳥居があります。

 

 

天満神社 鳥居

 

 

天満神社 鳥居を越えて右側を見ると牛の像と中木場地区戦没者芳名の碑がありました。

 

 その側にあるのは焚き上げ所?でいいのでしょうかね?

 

 柑橘類(ダイダイかな?)が置かれていましたよ。

 

 

天満神社 狛犬 境内の逆側を見ると逆立ちしたものと立ち上がった姿勢の小さな一対の狛犬。

 

 特に案内とかないので分かりませんが石灯篭とかの上にあったものを移設したように感じました。

 

 その後ろに清水川があり史跡指定の碑や説明の碑がありましたが逆光で分かりづらい写真となります。

 

 

天満神社 清水川 碑には昭和六十年(1985)指定の史跡清水川とありました。

 

 奥に進み振り返って逆光にならないようにパシャリ!

 

天満神社 拝殿 川って言うより溝?側溝?って言ってしまうと罰当たりなのでしょうか…

 

 

 拝殿が逆光になってうまく撮れていません… 横から門松越しに写したので雰囲気だけでご理解下さい。

 

 

天満神社 拝殿

 

 

天満神社 狛犬   天満神社 狛犬

 

 

天満神社 門松 お正月って事で門松?が飾られていました。

 

 拝殿前にある阿形の狛犬の撮影ポジションが限られてしまうのが少し残念でした。

 

 拝殿の神額は天満宮です。

 

 この神社は太宰府天満宮の分けみ霊で現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事でした。

 

 受験等にご利益が期待できるのかも知れませんね。

 

天満神社 本殿 横から本殿をパシャリ!

 

天満神社 石像 本殿横に生えている木の根元に小さな石像がありました。

 

 

天満神社 また奥の塀間際まで行くと壊れた石灯篭っぽいものや割れた神額の残骸がまとめて置いてありましたよ。

 

 

水神 また道を隔ててではありますが水神の石碑と尊女愛罔の石像がありました。

 

 

尊女愛罔 本殿裏側の道を回り込んで境内へと戻って行きます。

 

 二の鳥居を後ろから写して今回の記事を終わりにしたいと思います。

 

 

天満神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。