島原市天神元町 天満神社
天満神社
まゆやまロードから少し入った所にある天満神社を紹介です。
約200年前の島原大変の時に、川や井戸水はすべて枯れてしまった時、神のお告げで湧き水を探し出したとの事。
太宰府天満宮の分けみ霊で現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事でした。
▼ 清水川の滝壺 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 一の鳥居神額「天満宮」 ▼![]() |
明治三十二年(1899)建立の一の鳥居。神額は「天満宮」 一の鳥居の横には清水川の滝壺がありますがその清水川には水が流れていません。
二の鳥居は逆光でシルエットになってしまいました。大正十二年(1923)建立で神額は「天満神社」となっています。 |
|
|
牛の石像と中木場地区戦没者の碑が境内右側にありました。 左側には狛犬が一対ありましたがその柱には大正三四年戦役の文字があり調べてみると第一次世界大戦の事のようです。
水が流れていない清水川と島原市指定文化財 史跡清水川の碑がありました。 |
▼ 牛の像と戦没者の碑 ▼![]() |
|
|
▼ 拝殿 ▼![]() |
拝殿に来て参拝。12月の下旬に初孫が誕生予定です。シッカリ育ち生まれてくれますように!
今神社に寄ったら必ず祈願していますね。晩秋に里帰りして来るとの事ですが… 新型コロナも心配の一つです。治まってくれる事を願って! |
|
|
![]() |
拝殿左側から奥へと進みます。木の根元に小さな石像?石仏?がありました。 ずんずんと奥、水が流れていない清水川の上流側へと進んで境内境界付近から振り返りパシャリ。 塀の脇を越えて道路へと進んでいきます。 |
![]() |
|
![]() |
▼ 水神 ▼![]() |
道を隔てたところにある水神の石碑。その奥に続いているのは清水川って事になるんでしょうか?
その少し横に尊女愛罔と刻まれている像があります。「そんにょあいあみ」って読むのでしょうかね? |
|
|
▼ 消防団詰め所 ▼![]() |
消防団の詰め所シャッターには消防半纏を着た島原のゆるキャラである”しまばらん”が描かれています。
拝殿横にある出入口に停めた車に戻り天満神社の紹介を終わりにさせて頂きます。 |
|
|