しまばら ふるさと日記
島原市天神元町 天満神社

島原市 天満神社

2019年8月1日 公開

天神元町 天満神社

天満神社 約200年前の島原大変の時に、ここ中木場村の川や井戸水はすべて枯れしまって途方に暮れた時、庄屋、下田吉兵衛の夢枕に神のお告げがあり湧き水を探し出し、村人と4km引いて生活に役に立てたとの事。

 太宰府天満宮の分けみ霊をいただかれ、現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事。

公式HPより抜粋

 

 

▼ 清水川の滝壺 ▼天満神社

スポンサードリンク

 

 

▼ 清水川 ▼天満神社

 「島原市指定文化財 史跡清水川」実際にこの清水川には水が流れていません。境内横に川があるのでここ水が流れる事があるのでしょうかね?

 

 二の鳥居、神額「天満神社」大正十二年(1923)建立。

 戦没者の碑もありました。

 

▼ 二の鳥居 ▼天満神社 鳥居

 

▼ 戦没者の碑と牛の像 ▼天満神社

 

 

 まゆやまロードから少し入った所にある天満神社。まゆやまロードが出来たので旧道といった感じの通りになりましたね。

 境内はそれほど広いというわけではありませんが私が小学校の頃、眉山にある電波中継局への遠足の時に通った時見た事が記憶に残っています。

 

天満神社

 

 

 拝殿には鍵がかかっており入れませんでした。ガラス越しに拝殿内を撮影。

 

 拝殿前の狛犬はどちらも石に前足をかけてやや立ち上がっているような姿勢のモノです。

 台座には昭和十五年とありますが狛犬と台座は制作時期が違うのではないかと思われます。

▼ 拝殿内 ▼天満神社

 

▼ 吽形 狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

▼ 阿形 狛犬 ▼天満神社 狛犬

 

 

天満神社 狛犬

 

▼ 木の根元にある石像 ▼天満神社

 

 拝殿の左側から回り込むと木の根元に小さな石像がありました。

 

 さらに進み境内外を通る道沿いに水神の石碑と尊女愛罔と書かれた石像があります。

 

▼ 水神の石碑 ▼水神の石碑

 

▼ 尊女愛罔 ▼尊女愛罔

 

 

▼ 本殿を横から ▼天満神社

 拝殿に入る事が出来ないのが残念ではありましたが、この日伺った時には境内の雑草などが綺麗にされていました。いい時に行ったのかもしれませんね。

 

 

 

▼ 後から本殿拝殿 ▼天満神社

 

▼ 上流より清水川 ▼天満神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。