島原市 天満神社
天神元町 天満神社
約200年前の島原大変の時に、ここ中木場村の川や井戸水はすべて枯れしまって途方に暮れた時、庄屋、下田吉兵衛の夢枕に神のお告げがあり湧き水を探し出し、村人と4km引いて生活に役に立てたとの事。
太宰府天満宮の分けみ霊をいただかれ、現在の地に天満宮水観元としてお祀りし現在に至っているとの事。
公式HPより抜粋
▼ 清水川の滝壺 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 清水川 ▼![]() |
「島原市指定文化財 史跡清水川」実際にこの清水川には水が流れていません。境内横に川があるのでここ水が流れる事があるのでしょうかね?
二の鳥居、神額「天満神社」大正十二年(1923)建立。 戦没者の碑もありました。 |
|
|
まゆやまロードから少し入った所にある天満神社。まゆやまロードが出来たので旧道といった感じの通りになりましたね。
境内はそれほど広いというわけではありませんが私が小学校の頃、眉山にある電波中継局への遠足の時に通った時見た事が記憶に残っています。
拝殿には鍵がかかっており入れませんでした。ガラス越しに拝殿内を撮影。
拝殿前の狛犬はどちらも石に前足をかけてやや立ち上がっているような姿勢のモノです。 台座には昭和十五年とありますが狛犬と台座は制作時期が違うのではないかと思われます。 |
▼ 拝殿内 ▼![]() |
|
|
▼ 木の根元にある石像 ▼![]() |
拝殿の左側から回り込むと木の根元に小さな石像がありました。
さらに進み境内外を通る道沿いに水神の石碑と尊女愛罔と書かれた石像があります。 |
|
|
▼ 本殿を横から ▼![]() |
拝殿に入る事が出来ないのが残念ではありましたが、この日伺った時には境内の雑草などが綺麗にされていました。いい時に行ったのかもしれませんね。
|
|
|