師走 天満神社
天神元町 天満神社
学問の神様で有名な太宰府天満宮の別け御霊を奉斎。受験勉強も大詰めのこの時期、勉強の合間にまた初詣にどうですか?
社殿横に2~3台車を停めるスペースがあります。そこに車を停めお参りしました。
明治三十二年(1899年)の第一鳥居と大正十二年(1923年)の第二鳥居です。
▼ 狛犬 吽形(口が閉じている) ▼![]() |
▼ 狛犬 阿形 (口が開いている)▼![]() |
_____ 狛犬2体はそれぞれ、「阿吽」の形を、表していることが多いです。阿吽は、サンスクリット語のアルファベット。それの、最初と最後の文字を意味しています。初めが「阿」、最後が「吽」。つまり、阿吽は「始めから終わりまで」を、意味していると言われています。この事から、「人生の初めから終わりまで」、の例えとされ、
「この世に生まれて悟りを求め、涅槃に至る事」が、その意味とされています。 引用 知恵の根っこ _____
▼ 本殿 ▼![]() |
▼ 本殿と青空 ▼![]() |
_____ 天満神社のご祭神
太宰府天満宮の分け御霊を奉斎。太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらみちざね)公(菅公)の御墓所の上に社殿を造営して、その神霊を御奉祀する神社で、「学問の神」「至誠の神」として世の崇敬を集めています。
引用 島原市安中神社のホームページ _____
▼ 本殿の塀 ▼![]() |
▼ 拝殿と賽銭箱 ▼![]() |