島原市宮の町 猛島神社
早朝の猛島神社
日の出に少しだけ遅れましたが境内から見た船着き場に上る朝日を浴びながらここ猛島神社を参拝。
すぐ横は海で島原漁協北部支所があり末社に漁協と書かれた赤い鳥居が建立されています。
三社参りとして毎年お正月に私が行く神社でもある猛島神社。拝殿の扉はこの早い時間でも開いているので早朝から掃除などされているんでしょうね。
▼ 石灯篭の中の小さなお面 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 一の鳥居 神額「猛嶋神社」 ▼![]() |
神額「猛嶋神社」の一の鳥居と神額「猛島宮」の二の鳥居。
二の鳥居奥には猛島宮遷座三百年記念の高い灯篭があります。 |
|
|
▼ 狛犬の台座 ▼![]() |
台座に皇紀二千六百年(昭和15年・1940)と刻まれた力強い筋肉質の狛犬。
残念ながら少し表面がはがれている部分が見受けられます。 この狛犬は社務所横にあり通常の参道とは違う通りに設置されています。 |
|
|
※神前を守護する像としての狛犬は向かって左側を狛犬、右側を獅子と言うそうです。狛犬は吽形で角のあるタイプと無いタイプがあるとか… 獅子は阿形であるとの事。
一対でどちらも狛犬というのが一般的な認識という事なので一般人の私はどちらも狛犬という表現にしています。
▼ 池と石碑と美音の滝 ▼![]() |
二の鳥居を回り込むと小さな池があり沢山の石碑があります。
水面に反射した石碑群もなんだかいい感じでした。
美音の滝と名付けられた小さな滝の前に手水舎があります。 |
|
|
ちょうど私が写真を撮っていると参拝の方が来られていました。
拝殿前はやせた感じの狛犬です。どちらも口を閉じている吽形のようですね。
この一対の狛犬の違いは上げている手のと顔の向きでしょうか? |
▼ 拝殿と狛犬 ▼![]() |
|
|
▼ 幣殿と幣 ▼![]() |
お参りして拝殿内へと…
沢山のお神酒がお供えされています。その奥には神鏡を見る事が出来ました。
そして奥から入口方面のカットを! |
|
|
拝殿右側に天満宮があります。また右側へと行くと石碑・石像が並べてありさらにその奥には赤い鳥居の末社が有りました。
![]() |
① 天満宮 ② 名称不明 ③ 石碑群 ④ 末社 赤い鳥居は漁協の文字がありました |
![]() |
|
![]() |
末社のガラス戸に手をかけると開いたので中を撮影! よく分かりませんが鳥居が赤いので稲荷神社になるのでしょうかね?