しまばら ふるさと日記
島原市猛島漁港

朝焼けと猛島神社

2019年4月15日 公開

島原市宮の町 猛島神社

猛島神社 朝焼けの中のここ猛島神社を見に行こうと少し早起きして伺ってみました。

 

 昭和58年(1983)に360年祭が行われたとの事なので逆算すると1623年に出来た神社なのですかね?

 

 島原城築城後は、城の鬼門を守るという意味合いもあったそうです。五十猛尊・大屋津姫命・抓津姫命が主祭神として祀られています。

 

 

スポンサードリンク

▼ 猛島神社 一の鳥居 ▼猛島神社 鳥居

 

 

▼ 水面すれすれの松 ▼松

 一の鳥居を越えてすぐ右手には水面すれすれに伸びている松の木があります。いつもすごいなと目が行ってしまうんですよね。

 

 外灯を含めて石灯籠に灯がともっていますよ。二の鳥居を越えると180度左に曲がり手水舎と三の鳥居があります。

 

▼ 参道から二の鳥居 ▼猛島神社 鳥居

 

▼ 手水舎と三の鳥居 ▼猛島神社 鳥居

 

 

▼ 吽形の狛犬 ▼猛島神社 狛犬 ▼ 阿形の狛犬 ▼猛島神社 狛犬

 

 少し奥の社務所近くに少し銀色の表面がはがれている箇所もありますが一対の筋肉もりもり系の狛犬が鎮座しています。でもこの場所になぜあるのでしょうね?

 

 

▼ 吽形の狛犬 ▼猛島神社 狛犬 ▼ 阿形の狛犬 ▼猛島神社 狛犬

 

 三の鳥居前にも筋肉もりもり系の狛犬が!こういったものにも時代で流行とかあるのでしょうか?

 

猛島神社 狛犬

 文化九年(1812)建立とある石灯籠の上には小さい狛犬が!でも逆立ち狛犬の足が折れているようです。

 三の鳥居の神額は猛嶋神社となっています。

 ちょうど日の出のようなので見える所へ急ぎ手を合わせます。今日もよろしくお願いします。

猛島漁港 朝焼け

猛島神社 狛犬
猛島神社 鳥居

 

 

 拝殿もオレンジ色に染まっています。朝早く来ても境内は掃き清められているので気持ちいいです。まずはお参りして拝殿内に行かせてもらいましょう!

猛島神社 拝殿

 

 

 拝殿前の狛犬はやせ形ですよ。

 

 拝殿に入り大麻(白い紙でできたやつ)と奥の光っている神鏡。しかしピンボケ…

 

 何枚かパシャパシャしていたのですがこれが一番見やすかったんです。

▼ 拝殿前の狛犬 ▼猛島神社 狛犬

 

▼ 拝殿の神額 ▼猛島神社 拝殿

 

▼ 大麻と奥の神鏡 ▼猛島神社 拝殿

 

 

 拝殿に入ったら必ず写すこのカット!もう少しオレンジ色の光がほしかったかなと…

猛島神社

 

 

猛島神社

 拝殿を海側から奥に行くと小さな社があります。鳥居にはすぐ近くにある島原市北部漁業協同組合と書かれた赤い鳥居。

 

 石灯籠の中には大黒様?でしょうか小さなお面が2つはいっていました。

 

猛島神社

 

猛島神社

 

 

オレンジ色に染まった石碑と石造が並んでいます。

猛島神社 石碑

 

 

猛島神社

 拝殿から二の鳥居側の玉垣方面に行くと沢山の石祠があります。またすぐ近くに鳥居があるので神額を撮影。

 手水舎そばには美音の滝とされる小さな滝がありそのそばには沢山の石碑があります。そのほとんどが水神となっていました。

猛島神社 美音の滝

猛島神社 鳥居
猛島神社 石碑

 

 

 帰りがけには朝焼けに染まった島原城と眉山で! 今日も元気に頑張りましょう!

島原城と眉山

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。