しまばら ふるさと日記
高城神社

春の高城神社

2021年4月7日 公開

諫早市高城町 高城神社

高城神社 鳥居 諫早家初代龍造寺家晴公が祭神として祀られています。明治15年(1882)に高城神社として創建されましたが昭和32年(1957)の諫早大水害で大破し昭和35年(1960)に現在地に移築されました。

 

 諫早市が諫早家から高城跡を譲り受け諫早公園として整備。その山頂にある高城明神を「古宮さん」と呼ばれここ高城神社は、「新宮(しんみや)さん」と呼ばれているそうです。

 

 桜が過ぎてツツジの時期になりココ諫早公園そばにある高城神社に来てみました。

 場所:Googleマップ

 

 

▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼高城神社 狛犬   ▼ 吽形狛犬 ▼高城神社 狛犬

 

 

 道路に面した明治十五年(1882)建立一の鳥居。神額は「高城神社」です。

 その前に縁起がいいとされている「尻あがりの狛犬」という形状の狛犬が鎮座。左に玉を口にくわえた阿形の狛犬と右に吽形の狛犬となります。

 

 

▼ 道路から境内 ▼高城神社   ▼ 二の鳥居横の手水舎 ▼高城神社 手水舎

 

 

 今日は何かあったのか駐車場には車がいっぱいでスーツ姿の人が何か話し合っておられました。最初躊躇したのですが遠回りに手水舎の方へと歩いて行きパシャリ!

 

 手水鉢の中には花が飾られていましたよ!

 

高城神社 手水鉢

 

 

 階段を上ると目の前には拝殿があるのですがまずは左横にある若杉霊神を祀る石碑を紹介。

 

 寛延三年(1750)佐賀藩の圧政に耐えかねた農民の決起に高杉春后は72歳の高齢であったが先頭に立ち幕府に訴えようとした。しかしこの行動は藩の知る所となり春后等は捕らえられ処刑されました。17年後の明和四年(1767)に佐賀藩祖鍋島直茂公の150年祭の供養という名目で没収していた四千石を返還。第十一代領主茂図公は春后の遺徳をたたえ若杉神社を建立。

 また表義碑は昭和十五年(1940)、諫早教育会が春后を偲び建立したものである。

 

 

▼ 若杉霊神 ▼高城神社 若杉霊神   ▼ 若杉霊神の案内 ▼高城神社 若杉霊神

 

 

 拝殿に入ろうかなと思っていたら巫女さんっぽい人が入って行ったのでちょっと行きづらくなりました。とりあえず孫娘の成長を願って… パンパンっと!

 

高城神社 拝殿

 

 

 高城神社拝殿の右側に鶴森稲荷神社があります。

 赤い旗がたくさん並んでいました。手前の鳥居の神額には「正一位守護大明神」とあり奥の鳥居には「正一位鶴森稲荷大明神」となっていました。

 

 

▼ 鶴森稲荷神社 ▼高城神社 鶴森稲荷神社   ▼ 神額「正一位守護大明神」 ▼高城神社 鶴森稲荷神社

 

 

 少し離れた所には平成五年(1993)建立の大鳥居がありました。神額には「鶴森稲荷神社」

 

高城神社 鶴森稲荷神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。