しまばら ふるさと日記
橘神社 大門松
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > ギネス認定 世界一の門松 橘神社

ギネス認定 世界一の門松 橘神社

2020年12月24日 公開

雲仙市千々石(ちぢわ)町 橘神社

橘周太銅像 この地千々石町に生まれ東宮武官(大正天皇の教育係)等を歴任。日露戦争に参戦。明治37年(1904)40歳で戦死を遂げられました。

 

 橘神社は軍神・橘中佐を、お祀りした神社で昭和15年に長崎県社として創建されています。新型コロナの影響がどうなるかわかりませんが正月の参拝数は例年県内で二番目に多いとの事。

 

 鳥居側にある世界一の大門松が有名でお正月に向けて造られていた時に今回お邪魔しました。

 

 

橘周太銅像 橘周太銅像

 

橘神社 大門松

 

 この日(12月20日)朝に出産で帰ってきた娘が陣痛の間隔が狭まってきているとの事で病院へ連れていき神社へと安産祈願でこの橘神社へと来ました。

 

 ちょうど正月に向けての大門松の飾りつけ工事が行われておりあまり見る事のない光景で逆に得した気分になっています。

 

 ちなみにこの日の夕方4時頃無事出産の知らせを受けて晴れた私はおじいちゃんになりました。

 

 

 世界平和の願いを込めて2000年から始まったこの大門松も22回目との事です。2000年12月にギネスに世界一の門松と認定されました。今年も14mを誇る門松が27日に完成予定との事です。

 

橘神社 大門松

 

 

橘神社 石祠

 道路側の駐車スペースは工事の関係で停める事が出来ず奥へと誘導されました。平日という事もあり数台の車は見えましたがスペースは広く開いていました。

 軍人橋の上から千々石川河川公園をパシャリ!参道の桜並木とともに千々石川に沿って桜があるので春の花見の時期にも多数の人出があります。

千々石川河川公園

橘神社 池
橘神社 軍人橋

 

 

橘神社

 橋を越えて道幅の広い参道を100mほど。途中で参道横には千々石相撲場があり同じく千々石中学校のグラウンド側で右に折れます。

 

 何段かの階段を上りながら100m程行くと大きな建物で一体となった社務所・授与所が見えてきます。 

橘神社

橘神社 雲仙市千々石相撲場
橘神社

 

 

橘神社 手水鉢

 新型コロナの影響で柄杓がなく流れ出る水に手を濡らすだけでって事のようでした。今年は新型コロナに振り回された年となってしまいましたが新年はどうなるのでしょうね!?

 

 アメリカではワクチン接種も始まったようで終息に向かってくれる事を願って!

 

橘神社 手水鉢

 

橘神社 手水鉢

 

 

橘神社 鳥居

 

 

 鳥居の前で子供を撮影されている親子を後ろから… 階段を上って拝殿まで20m程。

 

 昭和15年(1940)建立の筋肉質な狛犬が一対拝殿前に鎮座。この時は娘の安産を祈願しました。そのすぐ後に無事生まれたんですけどね。願いが叶ったんだと思います。

▼ 拝殿 ▼橘神社 拝殿

 

▼ 吽形狛犬 ▼橘神社 狛犬

 

▼ 阿形狛犬 ▼橘神社 狛犬

 

 

橘神社 拝殿

 

 

▼ 忠霊塔 ▼橘神社 忠霊塔

 拝殿の左側には昭和35年(1960)に西南の役から太平洋戦争に至る殉ぜられた本町(千々石町)出身者の為の忠霊塔が建てられています。

 

 その横に標識らしきものを発見。狭い道を進み忠霊塔の後ろ側の場所に従軍記念塔がありました。こういった物があるのを初めて知った瞬間です。

 

▼ 標識 ▼橘神社

 

▼ 従軍記念塔 ▼橘神社 従軍記念塔

 

 

 

天満宮

▼ 一の鳥居 ▼天満宮 鳥居 ▼ 二の鳥居 ▼天満宮 鳥居

 

▼ 社殿 ▼天満宮

 

 従軍記念塔からの小道を進んで行くと鳥居が見えて来ました。昭和3●年(読めません)建立の鳥居。神額を見ると天満宮とありました。

 

 さらに進むと大正十五年(1926)建立の二の鳥居。こちらも神額は「天満宮」 階段を上っていくと社殿がありましたが戸にカギがかかっており中を見ることは出来ませんでした。

 

 

 

釜蓋城跡展望台

天満宮

 天満宮の横には小さな池があり階段があったので上っていきます。するとそこにはグラウンドが整備されておりさらにその奥にはお城のような建物。

 釜蓋城(かまぶたじょう)跡展望台がありました。

釜蓋城跡展望台

天満宮
釜蓋城

 

 

釜蓋城跡展望台

 天正五年(1577)龍造寺隆信の軍が釜蓋城の千々石大和守直員を攻め自刃したようです。さらに先ほど見た天満宮は大和守の遺言により建てられたとの事。

 展望所からは橘湾と千々石の海岸を見る事が出来ます。

釜蓋城跡展望台

釜蓋城跡展望台
釜蓋城跡展望台

 

 

▼ 石像 ▼釜蓋城跡展望台

 千々石を一望できる展望所を降りていくと水音が聞こえてきました。すぐ側には石像が祀られています。

 

 さらに下ると橘神社の横にある原爆慰霊碑そばの道へと続いていました。駐車場まで行って工事中の門松を撮影し今回の記事となりました。

 

▼ 原爆慰霊碑 ▼橘神社 原爆慰霊碑

 

▼ 大門松 ▼橘神社 鳥居 大門松

 

 

 

 



キーワード


雲仙市千々石(ちぢわ)町 橘神社

橘周太銅像 この地千々石町に生まれ東宮武官(大正天皇の教育係)等を歴任。日露戦争に参戦。明治37年(1904)40歳で戦死を遂げられました。

 

 橘神社は軍神・橘中佐を、お祀りした神社で昭和15年に長崎県社として創建されています。新型コロナの影響がどうなるかわかりませんが正月の参拝数は例年県内で二番目に多いとの事。

 

 鳥居側にある世界一の大門松が有名でお正月に向けて造られていた時に今回お邪魔しました。

 

 

橘周太銅像 橘周太銅像

 

橘神社 大門松

 

 この日(12月20日)朝に出産で帰ってきた娘が陣痛の間隔が狭まってきているとの事で病院へ連れていき神社へと安産祈願でこの橘神社へと来ました。

 

 ちょうど正月に向けての大門松の飾りつけ工事が行われておりあまり見る事のない光景で逆に得した気分になっています。

 

 ちなみにこの日の夕方4時頃無事出産の知らせを受けて晴れた私はおじいちゃんになりました。

 

 

 世界平和の願いを込めて2000年から始まったこの大門松も22回目との事です。2000年12月にギネスに世界一の門松と認定されました。今年も14mを誇る門松が27日に完成予定との事です。

 

橘神社 大門松

 

 

橘神社 石祠

 道路側の駐車スペースは工事の関係で停める事が出来ず奥へと誘導されました。平日という事もあり数台の車は見えましたがスペースは広く開いていました。

 軍人橋の上から千々石川河川公園をパシャリ!参道の桜並木とともに千々石川に沿って桜があるので春の花見の時期にも多数の人出があります。

千々石川河川公園

橘神社 池
橘神社 軍人橋

 

 

橘神社

 橋を越えて道幅の広い参道を100mほど。途中で参道横には千々石相撲場があり同じく千々石中学校のグラウンド側で右に折れます。

 

 何段かの階段を上りながら100m程行くと大きな建物で一体となった社務所・授与所が見えてきます。 

橘神社

橘神社 雲仙市千々石相撲場
橘神社

 

 

橘神社 手水鉢

 新型コロナの影響で柄杓がなく流れ出る水に手を濡らすだけでって事のようでした。今年は新型コロナに振り回された年となってしまいましたが新年はどうなるのでしょうね!?

 

 アメリカではワクチン接種も始まったようで終息に向かってくれる事を願って!

 

橘神社 手水鉢

 

橘神社 手水鉢

 

 

橘神社 鳥居

 

 

 鳥居の前で子供を撮影されている親子を後ろから… 階段を上って拝殿まで20m程。

 

 昭和15年(1940)建立の筋肉質な狛犬が一対拝殿前に鎮座。この時は娘の安産を祈願しました。そのすぐ後に無事生まれたんですけどね。願いが叶ったんだと思います。

▼ 拝殿 ▼橘神社 拝殿

 

▼ 吽形狛犬 ▼橘神社 狛犬

 

▼ 阿形狛犬 ▼橘神社 狛犬

 

 

橘神社 拝殿

 

 

▼ 忠霊塔 ▼橘神社 忠霊塔

 拝殿の左側には昭和35年(1960)に西南の役から太平洋戦争に至る殉ぜられた本町(千々石町)出身者の為の忠霊塔が建てられています。

 

 その横に標識らしきものを発見。狭い道を進み忠霊塔の後ろ側の場所に従軍記念塔がありました。こういった物があるのを初めて知った瞬間です。

 

▼ 標識 ▼橘神社

 

▼ 従軍記念塔 ▼橘神社 従軍記念塔

 

 

 

天満宮

▼ 一の鳥居 ▼天満宮 鳥居 ▼ 二の鳥居 ▼天満宮 鳥居

 

▼ 社殿 ▼天満宮

 

 従軍記念塔からの小道を進んで行くと鳥居が見えて来ました。昭和3●年(読めません)建立の鳥居。神額を見ると天満宮とありました。

 

 さらに進むと大正十五年(1926)建立の二の鳥居。こちらも神額は「天満宮」 階段を上っていくと社殿がありましたが戸にカギがかかっており中を見ることは出来ませんでした。

 

 

 

釜蓋城跡展望台

天満宮

 天満宮の横には小さな池があり階段があったので上っていきます。するとそこにはグラウンドが整備されておりさらにその奥にはお城のような建物。

 釜蓋城(かまぶたじょう)跡展望台がありました。

釜蓋城跡展望台

天満宮
釜蓋城

 

 

釜蓋城跡展望台

 天正五年(1577)龍造寺隆信の軍が釜蓋城の千々石大和守直員を攻め自刃したようです。さらに先ほど見た天満宮は大和守の遺言により建てられたとの事。

 展望所からは橘湾と千々石の海岸を見る事が出来ます。

釜蓋城跡展望台

釜蓋城跡展望台
釜蓋城跡展望台

 

 

▼ 石像 ▼釜蓋城跡展望台

 千々石を一望できる展望所を降りていくと水音が聞こえてきました。すぐ側には石像が祀られています。

 

 さらに下ると橘神社の横にある原爆慰霊碑そばの道へと続いていました。駐車場まで行って工事中の門松を撮影し今回の記事となりました。

 

▼ 原爆慰霊碑 ▼橘神社 原爆慰霊碑

 

▼ 大門松 ▼橘神社 鳥居 大門松

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。