しまばら ふるさと日記
佐代姫神社 鳥居
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市 佐代姫神社

南島原市 佐代姫神社

2023年6月1日 公開

南島原市北有馬町 佐代姫神社

佐代姫神社 鳥居 主要道路からは外れており説明がとても難しい場所となります。

 

 北有馬にある日野江城跡、その桜が多数植樹された方へと進んで行きます。

 

 小道を進み分かれ道の所に「日野江城跡500m」の案内。その方向へと進まず50m直進したところに右の赤い鳥居が見えます。

 

 場所:Googleストリートビュー (※Googleマップでは案内されていない為)

 

 建立年は分かりません。神額には「佐代姫神社」とありました。

 

 

佐代姫神社 鳥居

 

 

 少し曲がりくねっていますが30m程進んだ所にも赤い鳥居が見えて来ました。こちらは平成十八年(2006)建立で神額「佐代姫大明神」とありました。

 

佐代姫神社 石灯籠 三本目の鳥居の少し前に昭和三十五年(1960)奉納された石灯籠がありました。

 

 平成三十年(2018)建立の鳥居、神額はこちらも「佐代姫大明神」。

 

 

 

佐代姫神社 鳥居

 

 

 三本目の鳥居を過ぎるとすぐ右側に小さな祠があり石像が鎮座しています。その前には白狐があるのでお稲荷さんでしょうかね?

 

 

 左側には案内があり読んでみると…

 

 _____

 佐代姫神社

 古くより「さやんごじんさん」と呼ばれ、地域の守護神としてまつられている。

 古老の言い伝えによれば、敗戦流浪中の姫 疲労のため一歩も進めず、悲恋の切ない思いを残して、ついにこの地にて従者の手にかかって死す。住民あわれみて厚く葬る。

 降って文化十二年像を刻み、秋の縁日には供物を捧げ歌舞を奏して供養するならわしあり、また男根を奉納して供養祈願すれば、世俗のあらゆる願望が叶えられるといわれて近郷の信者をあつめ、殊に毎月三の日は参拝者も多く特に夫人にあがめられている。

 _____

 

 

▼ 神社の案内 ▼佐代姫神社   ▼ 祠 ▼佐代姫神社

 

 

 目の前ですが小さな社があります。その手前に一つだけ大正十年(1921)奉納された石灯籠、右側には手水鉢がありました。

 

 

佐代姫神社

 

 

 社の内部には千羽鶴が飾られて賽銭箱の前には般若心経があります。いつものように二人の孫娘の健よかなる成長を願って…

 

 ここに来る前に日野江城跡など他の所も行ったのでその事も少し書いておきます。

 

 

▼ 社内部 ▼佐代姫神社   ▼ 般若心経佐代姫神社

 

 

 

日野江城跡

日野江城跡

 

 

 いつものように日野江城跡駐車場にスクーターを停めて行ってみます。何回か来た事はあるのですが桜の時期だけなんですよね。約二か月前に通った時は桜が散ってしまっていたので寄らず今回来る事にしました。

 

 階段を上りつつ横の柵の奥を見ると結構な雑草があり少し不安な気持ちが…

 

 階段を上りきった所で奥を見ると腰から胸あたりまでの雑草があり足元がどうのって問題ではありません。蛇が怖いのでこちらから進む事を断念し逆側の桜林の所から行ってみる事にします。

 

 

▼ 案内 ▼日野江城跡   ▼ 階段最上部 ▼日野江城跡

 

 

 場所:Googleマップ

 

 上記のリンク先で日野江城跡へピン止めしたマップが表示されます。その300m弱右側にあるPが無料の駐車場で今回利用した所となります。

 

 「ながさき南部生産組合」さんの所から入って行き、逆に左側から日野江城跡へと続く道を目指します。すると時期には多数の桜が咲いている所があるんですが…

 

 桜林の所にも雑草のために進めず階段頂上へと続くは使えません。

 

 

日野江城跡 さらに先に進んで行くと防護ネットの扉が付いている所に到着。

 

 奥に入って行き山頂にある日野江神社を見上げますが鳥居が少し見えるだけで上って行くのは無理っぽいっていうか蛇が怖い…

 

 最初引き返した処へと続く道を見ても雑草が多そうです。

 

 ここで一言「日野江城に来るなら桜シーズンにしましょう!それ以外はNGで!

 

 日野江城の以前の記事を紹介

 ・春の日野江城跡(2020年4月9日 公開)

 ・南島原市北有馬町 日野江城跡(2021年3月26日 公開)

 

 

▼ 日野江神社方面 ▼日野江城跡   ▼ 無料駐車場方面 ▼日野江城跡

 

 

 

有馬セミナリヨ跡

有馬セミナリヨ跡

 

 

 1580年にヴァリニャーノ神父によって日野江城の城下町であるこの地にイエズス会の初等教育機関「セミナリヨ」が開かれたとの事。

 

 現在の小中学校のようなモノで西洋音楽やラテン語などを学んだそうです。

 

 

有馬セミナリヨ跡   有馬セミナリヨ跡   有馬セミナリヨ跡

 

 

 

原城跡

原城跡   原城跡

 

 

原城跡 先月初めの桜時期にも来たのです今回はここから見えるという白洲を目当てにこの日の干潮時間11:00に合わせて来てみました。

 

 旧暦の3月と8月の最干潮時にもっともよく見えるとの事。「リソサムニューム」と言いこの場所を含めて世界に三ヶ所しかないそうです。

 

 

原城跡

 

 

 しかし何も見えず… 今船が通っている少し先の黒く見える所がその白洲なのかもしれません!?

 

 見える日と時間に休みの日、さらに天気が絡み合わないと白洲を目撃できるのは難しいですね!

 

 

原城跡   原城跡

 

 

 

おっぱいパン

おっぱいパン 面白い商品があるぞって噂を聞いて今回行ってきました。

 

 国道251号線から原城へ入る道。そこから500mほど島原市側へと行くと、おおしまストアがあります。※現在は営業されていません

 

 その店頭で現在は無人販売をされています。取材時はおっぱいパン1個100円で販売されていました。2袋は欲しいので100円玉2枚持って行って下さい!

 

 コインの投入口に100円未満(10円玉や50円玉)の硬貨は使わないでって書いてありましたよ!

 

 味?はメロンパンですね。赤い所もメロンのようでした。

 

 

おっぱいパン

 

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。