霊丘神社と弓道
霊丘神社
宝酒造側の公園駐車場から神社へ行くとちょうど裏からになります。今日はその道順で霊丘神社を紹介したいと思います。
駐車場から弓道の第二練習場?脇を通ると神社の本殿裏側が目の前に見えてきます。
玉垣(石の柵)には名前が刻んであるので改築の時に寄付された方のものだと思います。ただ相当前の時代のものだと…
玉垣の間また壊れた所からの本殿を見上げて。
▼ 玉垣に刻まれた名前 ▼![]() |
スポンサードリンク |
![]() |
① 裏から見て左側(体育館側)から ② レンガ造りの焼却炉 いまどき珍しい ③ 階段を上ると拝殿横に出ます ④ 霊丘神社 本殿 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
① 拝殿を斜めから ② おみくじ結び所 ③ 社務所? おみくじを売っている所です ④ 逆から見た鳥居方面 |
![]() |
|
![]() |
▼ 由緒他 ▼![]() |
祭典の所を見ると6月30日に夏越祭ってありますね。
土曜日だしどういった事をされるのか分かりませんがカメラ持って来てみようと思います。
梅雨だけど雨降らない事を祈って… |
潜龍園神社
▼ 潜龍園神社 ▼![]() |
▼ 潜龍園神社 鳥居 ▼![]() |
|
霊丘神社に向かって右側に潜龍園神社があります。霊丘神社と比べると小さい社になります。
社殿の中には有名な家康の遺訓が飾ってあります。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。~ ってやつです。 |
右の写真は潜龍園神社拝殿内の様子。額には行った家康の遺訓も見えますよ。
ここの写真を撮っている時に足元で何やら音が!さっと飛び退いてみると蛇がいました。
ツツジでしょうか木に入って行ったので写真撮影。驚かせないで…
原爆殉難者之碑
▼ 原爆殉難者之碑 縦画像 ▼![]() |
▼ 賽銭箱 ▼![]() |
|
夏になると広島と長崎県民は忘れる事が出来ない日がやって来ます。
記憶の出来事から歴史の出来事へ変わって行くのかもしれません。 |
機関車C1201号
▼ 機関車を斜めから ▼![]() |
▼ アップ ▼![]() |
霊丘神社の看板と鳥居。大きい青い看板の右側から車が入れます。(一台分の幅です。前方注意)
下の写真の右側に機関車が展示されています。
霊丘公園 弓道
ちょうど霊丘公園にあった時に何やらあっていました。知識が全然ないので試合なのか検定なのかよく分かりません。
袴とか絵になるなと以前から思っていたので小山に登ってズームして撮影。持ってきていたのがコンパクトデジカメで望遠が出来てよかった(笑) また近くにより建物わきからも撮影させて頂きました。
![]() |
![]() |
※許可は頂いていません。不都合ある場合ご連絡ください。