しまばら ふるさと日記
大塚神社

師走の大塚神社

2022年12月29日 公開

島原市出の川町 大塚神社

大塚神社 今年も終わりに近づいた29日に近場でって事でちょっとだけ寄ってきました。

 

 この辺は現在工事中が各所に有り何回か寄ってもみようと思いつつも交通規制とかで停まり辛く通り過ぎていました。

 

 年末って事でその工事がされてなくササっと一の鳥居を写して境内の方へと車を走らせます。

 

 場所:Googleストリートビュー 県道208号線(礫石原松尾停車場線)

 

 Googleマップではこの記事を書いている時点で案内されておらずストリートビューで場所を案内しています。

 

 一の鳥居は昭和五十八年(1983)建立で神額は「大塚神社」とあります。この鳥居を越えて急な坂道を50mほど上って行きます。

 

 

大塚神社

 

 

 白線等ないのではっきりと言えませんが詰めると10台ほど駐車可能な場所が整備されていました。

 

 最初に目につくのは慰霊之碑です。そのすぐ横に戦死没者芳名の碑があり地元の方で明治時代からの戦死場所と芳名が刻まれていました。

 

 

▼ 慰霊之碑 ▼大塚神社 慰霊之碑   ▼ 戦死没者芳名の碑 ▼大塚神社 戦死没者芳名の碑

 

 

大塚神社 手水舎 大塚神社落成記念碑と手水舎が並んであります。

 

 記念碑の後ろを見ると昭和54年(1979)にできたようですね。

 

大塚神社 前回来た時には気が付かなかったのですがこの手水舎の所に階段が続いており下を見ると鳥居が見えています。

 

 これは下って行かないといけませんね!

 

大塚神社 下りて横を見ると小さな道がありこちらが普通の参道だったようです。

 

 車で一の鳥居を越えて進むとY字路があったのでその意味が今わかりました。でも左右からの雑草が… あまり使われていないのか結構伸びている状態でしたよ。

 

 

大塚神社 鳥居

 

 

 鳥居の柱を見ると文久二年(1862)の文字が見えます。神額は「大塚社」の文字が刻まれていました。

 

大塚神社 単純に160年ほどの歴史がある鳥居って事ですよね…

 

 階段を上り、息が切れてなんかいませんよ…

 

 って事で手水舎を越えて拝殿へと続く階段を上って行きます。

 

 

 階段を上って行くと昭和五十八年(1983)建立の狛犬が鎮座していました。

 

 

▼ 吽形玉持ち狛犬  ▼大塚神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼大塚神社 狛犬

 

 

 拝殿の扉は開いたので中に入りいつもの如く孫娘の健よかなる成長と二人目の孫との無事の対面を願って…

 

 拝殿の中に入って壁に掛けられている写真をパシャパシャ写しつつ奥の神棚にあるご神体を撮影しました。

 

 そこまで広くはありませんが大塚山に建てられた大塚神社。地域の信仰をこれからも長く受け続けていく事を願って令和四年最後の記事とします。

 

 新しい年が皆様にとっていい年であります事を願って!

 

 

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。