島原市出の川町 大塚神社
大塚神社
初めて通った道沿いに鳥居を発見して行ってみました。この記事を書いている段階で Googleマップ には表示されていません。 ストリートビューで鳥居を表示させておきます。
比較的新しく見える鳥居ですが昭和五十八年(1983)建立で40年近く前の鳥居です。神額は「大塚神社」
この小山を大塚山と呼ばれている事から名付けられたようです。
▼ 慰霊之碑 ▼![]() |
▼ 戦死没者名 ▼![]() |
鳥居から50m程上ると境内です。白線などありませんがゆっくり10台程度は停められるスペースが用意されています。
大きく目を引くのは慰霊之碑。太平洋戦争の戦没者かなと思いつつ戦死没者名の碑を見ていると明治に亡くなられた方も刻まれていたのでそういう訳ではないようでした。
碑には45名の方の戦死された日付・場所・氏名・年齢が刻まれていました。
社へと続く階段の手前に手水舎と大塚神社落成記念碑が並んでありました。
いくつかの石灯篭の側を通りながら石段を上って行きます。 |
▼ 手水舎 ▼![]() |
社の神額は「大塚神社」で賽銭箱は社の外には見当たりません。
▼ 吽形玉持ち狛犬 ▼![]() |
▼ 阿形狛犬 ▼![]() |
社内に入りまずはもうすぐ生後半年になる孫娘の健よかなる成長を願って…
▼ 社内 ▼![]() |
▼ ご神体 ▼![]() |
社内の壁にはいくつかの記念写真が飾られています。
一番古いのは昭和三年(1928)の写真で昭和五十四年(1979)三月社建立、昭和58年(1983)5月慰霊之碑、同じく6月鳥居の写真となっています。
※写真に書かれている文字でこのページも書いているので漢数字とアラビア数字が混在しています。
![]() |
![]() |
大きい神社ではありませんが掃除も行き届き地元の方に今でも大切にされている事が感じられました。
社側より階段下をパシャリ!