三会温泉神社と千本木春日大社
三会 温泉神社
島原市亀の甲町(三会地区)にある温泉神社です。島原市街地から国道251号線を北(諫早方面)へ新港を過ぎて約800m程です。
周りと比べて大きな木が見えるのですが駐車場の入り口が狭いのでご注意下さい。境内に舗装して数台分の駐車場があります。
雲仙地獄脇にある温泉神社が総本山になります。
_____
雲仙においては、大宝元年(701年)(もしくは文武天皇元年(697年))に当地を訪れた行基が大乗院満明寺を開山し、同時に当神社を創祀したと伝えられる[1]。以後、雲仙岳を霊山として信仰し、当神社からふもとの諸村に温泉神社(四面宮)を勧請、当初は千々石、吾妻、有家、そして伊佐早(現諫早神社)の4か所であったが、その後も広がり現在では島原半島内には温泉神社を称する神社が十数社ある。 引用 wikipedia _____
スポンサードリンク
御手水の謂 古老の言い伝えによれば、島原城主松平阿波野守忠雄公が元禄十二年(1699年)景華園の竣工に行く折、ここに御参拝になり、寄進された御手水鉢。 (案内板より) 神殿は新しくきれいでした、周りの木が目印ですね。七五三の時期でもありノボリが立っていました。
鳥居が二か所にあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
千本木 春日大社
Google マップで島原まゆやまロードを見ていると「春日大社」って出ていても鳥居とか見つけられずにどこなんだろうと思っていました。
道から数m入った所の木越しの建物は気になっていたので道端に車を停めてお邪魔する事に!
春日大社 社務所ってなってる!正解です。
![]() |
白い鳥居(神額はありません)を抜けて細い道を入っていくと建物がありました。なかなか来られる方が少ないようで厳しい状態になっています。
|
![]() |
|
![]() |