しまばら ふるさと日記

二本木神社と供養塔

2020年1月30日 公開

島原市北門町 二本木神社

二本木神社

 ”肥前の熊”と異名をとった戦国武将、龍造寺隆信が島津・有馬氏との戦い敗死。

 その霊を慰めようと小祠を建て霊を祀り、二本木様と仰ぎ厄除けの神としてたたえて来たのがここ二本木神社の始まり。

 

 境内はそれほど広くなく衛星写真で見ると30m×40m程度の広さでしょうか?

 車数台停める程度の空き地があるのでそこに停めて参拝しました。

 

 

▼ 神額「二本木社」 ▼二本木神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

▼ 境内 ▼二本木神社

 昭和八年建立の鳥居の神額には「二本木社」となっていました。

 鳥居を越え左右にある石灯篭を見つつ15m程で拝殿へ。鈴を鳴らしてお賽銭を賽銭箱へ。

 拝殿の戸は閉まっているので窓越しに中を撮影です。

 

▼ 吽形の子持ち狛犬 ▼二本木神社 狛犬

 

▼ 阿形の玉持ち狛犬 ▼二本木神社 狛犬

 

 

▼ 本殿 ▼二本木神社 本殿

 本殿の横には水神などの石碑とお稲荷さんだと思いますが白キツネの置物がある石祠また石像が沢山並べられていました。

 

 まだ一月という事もあってか草もあまり生えていませんでしたが夏場は草が生えて蚊が多くいるので注意が必要です。

 

▼ 石祠・石像 ▼二本木神社 石祠

 

▼ 石像 ▼二本木神社 石像

 

 

二本木神社 石祠

 

 

 境内には白い木のベンチが二ヵ所に設置されていますが現在崩れており座れる状態ではありませんね。石祠群から少し離れた道沿いにも石灯篭付きの石祠がありました。

 

▼ 奥から見た鳥居方面 ▼二本木神社 ▼ お稲荷様? ▼二本木神社 石祠

 

 

 

龍造寺隆信の供養塔

▼ 国道からの入り口 ▼龍造寺隆信の供養塔

 二本木神社から直線だと200m程離れた沖田畷古戦場跡(龍造寺隆信供養塔)

 

 入り口には標識が立ててありますが狭い道なので南高貨物自動車(株)の敷地を通っている感じになります。 Googleストリートビュー

 もちろん駐車場はないので二本木神社から歩きで向かいます。

 

 

 10m×5m程度の広さでしょうか?それほど大きくなくひっそりと残されています。

 

 この供養塔はこの土地にあった祠129個を一ヵ所にまとめて昭和4年5月に建立したものだそうです。

 菊の花がお供えされていました。

沖田畷古戦場跡 龍造寺隆信の供養塔

 

沖田畷古戦場跡 龍造寺隆信の供養塔

 

沖田畷古戦場跡 龍造寺隆信の供養塔

 

 

沖田畷古戦場跡 龍造寺隆信の供養塔

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。