しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 朝焼けの馬頭観音中原神社

朝焼けの馬頭観音中原神社

2020年3月24日 公開

馬頭観音中原神社

馬頭観音中原神社 鳥居

 日の出から20分程度。ここ馬頭観音中原神社に朝日が当たりオレンジに染まって来ていました。

 

 大きい石灯篭が一基道沿いにあり一の鳥居へと進んでいきます。鳥居の奥には馬の像が左右に並んでのお出迎え。

 

 1月18日に祭礼の時は馬・牛・豚専用のお札があり家畜の神様を祀った神社。もちろんペットなどの生き物にもご利益があるそうです。

 

 

▼ 神額「中原神社」 ▼馬頭観音中原神社 鳥居

スポンサードリンク

 

 

馬頭観音中原神社

 

馬頭観音中原神社

 鳥居を進むと展示物用のスペースがあり中には馬が駆けている像や馬一代男の像がありました。

 さらにその奥(右側)に二頭、左側に四頭の馬の像が並んでいます。

 島原半島は馬の生産地でもあったとの事で信仰されていたのでしょうね。

馬頭観音中原神社

馬頭観音中原神社
馬頭観音中原神社

 

 

▼ 拝殿 ▼馬頭観音中原神社 拝殿

馬頭観音中原神社 手水舎 拝殿左側に手水舎があります。

 拝殿の前には筋肉質の体格のいい狛犬が鎮座しています。

 

 一対で見ると珍しくどちらも口を開いている阿形で平成七年(1995)に奉納されたようです。

 

▼ 玉持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

▼ 子持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

 

 拝殿にある神額は馬頭観音中原神社。拝殿の中には天皇陛下の写真や各種賞を撮った時の写真が飾られていました。

▼ 拝殿 ▼馬頭観音中原神社 拝殿 ▼ 拝殿内部 ▼馬頭観音中原神社 拝殿

 

 拝殿の中から外を見るいつものカットです…

馬頭観音中原神社 拝殿

 

 

▼ この親子の馬は? ▼馬頭観音中原神社

 境内には馬の像が各所に建立されています。

 

 拝殿前にもあるのですがきちんと見ておらず何の像なのか分からないモノも有りました。

 

 倉本村長之頌徳碑と言うモノがあります。昭和30年(1955)島原市へと編入する前の話だと思います。

 

▼ 改築三十周年記念の碑 ▼馬頭観音中原神社

 

▼ 倉本村長之頌徳碑 馬頭観音中原神社

 

 

 太平洋戦争で戦死した人たちへと鎮魂碑が建立されています。

馬頭観音中原神社 鎮魂碑

 

 

▼ 阿形子持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬 ▼ 阿形玉持ち狛犬 ▼馬頭観音中原神社 狛犬

 

▼ 御神体 ▼馬頭観音中原神社

 

 向かって本殿左側に石祠がありその前に狛犬が設置されています。

 

 配置は逆になりますが本殿前に鎮座する狛犬と同様にどちらも阿形の子持ちと玉持ちの狛犬。

 

 石祠の中には赤い頭巾?の石像がおさめられていました。

 

 

馬頭観音中原神社 石祠

 

 

▼ 斜め後ろより本殿 ▼馬頭観音中原神社

 ここも境内になると思うのですが本殿の後ろ側には広場になっておりゲートボール場のようなベンチやロープの線が造られています。

 

 公民館もあるので地元の方の憩いの場としても機能しているのでしょう。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。