しまばら ふるさと日記
熊野神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 春の有家町 熊野神社

春の有家町 熊野神社

2023年4月7日 公開

南島原市有家町 熊野神社

熊野神社 鳥居 国道251号線沿いにある葵会館の真裏にあたります。

 

 有家運動公園入口交差点から入り200mほどにある小さな交差点から入り100m程。

 

 私はスクーターで行ってその辺に停まられてよかったのですが駐車場は無いようですのでご注意下さい。

 

 場所:Googleマップ

 

熊野神社 鳥居 鳥居の建立年は読めず分かりませんでした。神額は「熊埜神社」とあります。埜の字の”土”の所に” ’(てん)”が書かれているようです。

 

 いくつかの石灯籠があるのですが二組の石灯籠の上には狛犬が鎮座しています。下写真手前の石灯籠は昭和八年(1933)建立で奥は明治四十年(1907)建立。

 

 

熊野神社 石灯籠 狛犬   熊野神社 石灯籠 狛犬

 

 

 境内に入り左側に手水舎、右側には新築記念碑がありました。碑文によると平成九年(1997)に新築されたようです。

 

 

▼ 手水舎 ▼熊野神社 手水舎   ▼ 新築記念碑 ▼熊野神社 新築記念碑

 

 

熊野神社 拝殿

 

 

▼ 吽形狛犬 ▼熊野神社 狛犬   ▼ 阿形狛犬 ▼熊野神社 狛犬

 

 

 拝殿の扉は賽銭用でしょうかね?隙間が出来ていますが鍵がかかっており中に入る事はできません。

 

 この時いつものように孫娘の健よかなる成長と新たなる元気な孫と出会える事を願いましたがそれがかないこの記事を書く時には二人目の孫娘に会うことが出来ました!

 

 

熊野神社 拝殿

 

 

熊野神社 記念碑 拝殿右側へと回り込んで行くと本殿改築記念碑があり詩文には昭和十七年(1942)とありました。

 

 

熊野神社 またその奥側には「熊野石人」と書かれた碑と祠がありました。

 

熊野神社 祠の中を見ると二つの石?

 

 特に造形されているようには見えないので素直に石って言わせて頂きます。

 

 熊野石人ってあるので人に見立てているのでしょうかね?

 

 

 

 

熊野神社 鷲ケ濱音右衛門像

 さらに奥へと足を進めると力士の像があります。

 

 逆光となりシルエットでしか写せませんでした。

 

 

 台座には…

 江戸大相撲・幕末五強

  大関脇 鷲ケ濱音右衛門像 とあります。

 

 

熊野神社 鷲ケ濱音右衛門像 また「建立の辞」があり長文が刻まれています。

 

 力士になったいきさつ等が書かれていました。

 

 本殿の後ろから周って行ったのですが社殿の左側にはいくつかの遊具が置かれておりGoogleマップには「有家熊野児童公園」とありました。

 

熊野神社 有家熊野児童公園

 

 

熊野神社 2~3台分でも駐車場があると行きやすいのですけどね。

 

 数百mほど離れていますが有家総合運動公園の駐車場を利用して参拝できます。

 

 過去記事

 ・南島原市有家町 熊野神社 (2021年6月25日 公開)

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。