しまばら ふるさと日記
熊野神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 南島原市深江町 熊野神社

南島原市深江町 熊野神社

2023年3月26日 公開

春の深江町、熊野神社

熊野神社 鳥居

 そろそろ桜が咲いていないかなと晴れた休日に南島原市深江町にある熊野神社へとスクーターを走らせました。

 

 結果から言うと少し早かったみたいで早咲きのピンクの桜(緋寒桜?)は散り気味で白系の桜が一本七分咲きって感じで咲いていました。

 

 国道251号線から県道133号線へと入り500m弱って距離感です。特に駐車場はなく路肩が広い所に停めて参拝。

 

 場所:Googleマップ

 

 

熊野神社 鳥居 明治二十年(1887)建立の一の鳥居。神額は「熊野社」とありました。

 

 お正月のでしょうか?鳥居にはしめ縄が飾られていましたよ。

 

熊野神社 鳥居 境内はそれほど広くありません。ざっと20m×50mって所でしょうかね?

 

 その境内に多数の桜の木があるので咲いている時はいい感じになるのではないかと思われます。

 

 ベンチが一つ用意されていました。

 

 

熊野神社 境内

 

 

 道路沿いのツバキの花も落ちてしまっている状態です。(取材日3月22日 10:00頃)

 

 そんな感じの写真ではさみしいのできれいな桜の木をパシャリ!桜も一気に開花していくので数日後が楽しみですよね。

 

 

熊野神社 桜   熊野神社 桜

 

 

 週間天気予報を調べると私の休日と晴れの日がなかなかあいそうにないのが…

 

 出来れば青空の下で花を見たいと思うのは私だけではないと思います。蜘蛛の巣に引っかかっている花弁が面白かったので近づきパシャリ!

 

 

桜   桜

 

 

 昭和三十年(1955)建立の二の鳥居。神額は「熊野社」となっています。

 

 この二の鳥居にもしめ縄がそのままついている状態となっています。

 

 

熊野神社 鳥居

 

 

 二の鳥居の後ろには左右に明治二十九年(1896)建立の石灯籠。

 

 

熊野神社 手水舎 この石灯籠の中に左右とも白い小さな石が山盛りでおかれています。何か意味があるのかもしれませんね!?

 

 社殿の扉は開く事が出来るので開けた状態で下がって写真をパシャリ!

 

 神社に来るといつもの如く孫娘の健よかなる成長と元気な二人目の孫に会える事を願って…

 

 

熊野神社 社殿

 

 

熊野神社 社殿   熊野神社 社殿

 

 

 社殿に入ると壁には多数の写真が飾られていましたよ。また以前のモノなのでしょうか飾り瓦が置かれていました。

 

 正面の神棚には神輿が置かれています。御神体は神輿って事なんでしょうかね。

 

 

熊野神社 社殿

 

 

熊野神社 手水舎 ここから50mほど先にある深江城跡の提示された案内にも行こうと思っていたのですが工事車掌が三台ほどそこに停まっていました。

 

 何か行きづらく止めました。

 

 

 過去記事を紹介

 ・南島原市深江町 熊野神社と深江城跡 2022年9月14日 公開

 ・南島原市 熊野神社と深江城跡 2020年3月26日 公開

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。