島原市杉山町 温泉熊野神社
温泉(おんせん)熊野神社
中尾川近く国道251号線のマクドナルドから縦道を600m程上って少し行ったところにあります。(Googleマップ)
フードショップまき前の道を抜けると一の鳥居が見えて来ます。白く新しい感じの鳥居には皇紀二千六百年と刻まれており西暦で言うと1940年、約80年前のものだとの事。
鳥居の下を通れて先に駐車スペースがあるので車での参拝が可能です。私は二回目ですが前回同様スクーターで来ました。一の鳥居とかバイクにまたがり写真撮影が出来るという利便性の為です(笑)
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 三の鳥居 ▼![]() |
一から三の鳥居まで神額は温泉熊野神社。昭和9年(1934)温泉と書いて「うんぜん」と呼ばれていましたが国立公園に指定の際に雲仙と改められました。
三の鳥居側にはまー坊蛙の像があります。
まー坊蛙 由来(現地案内文)
中国原産のみかげ石に彫られた蛙の置物で重さ約一、七トン、熊野神社の境内入口に置かれた蛙は、縁起物の象徴で「無事に帰る」という事で家内安全のお守りとして崇められている。
まー坊蛙の後ろにはすぐに手水舎があり今回来た時には手水鉢に花が浮かんでいました。
▼ 手水舎 ▼![]() |
▼ 手水鉢の花 ▼![]() |
境内には子供が遊べる滑り台や鉄棒などの遊具が設置されています。滑り台の奥にも鳥居がありマラその横には石祠が並んでいる場所がありました。
すぐ横には民家があり鳥居はそちらを向いて建っています。民家との間には道らしきものはないと思うのですがもしかしたら赤道(あかみち)があるのかもしれませんね。
▼ 並んである石祠 ▼![]() |
▼ 神額「天満宮」 ▼![]() |
真ん中に「温泉熊野三柱大神」右側に「普賢神社」そして左側に「国玉神社」と刻まれた昭和7年建立の石柱がありました。
その後ろが温泉熊野三柱大神の社だと思います。
▼ 温泉熊野三柱大神 ▼![]() |
▼ 社内部 ▼![]() |
![]() |
階段の左側には殉国者慰霊塔があります。
そして十数段の階段を上ると不老門があり中国洛陽の都にある門で王の不老長寿を願う意味とその門をくぐると年をとらないと言われていいるそうです。
拝殿前には文政二年(1819)建立の左側に吽形そして右側に阿形の狛犬が一対鎮座しています。 |
![]() |
|
![]() |
孫の健康な生育を願って… 拝殿に入らせて頂きました。奥の幣殿には明かりが灯されていました。前回来た時もそうだったのでいつも灯されているのでしょうかね?
▼ 拝殿内 ▼![]() |
▼ 幣殿 ▼![]() |
天正十二年(1584)島津・有馬の連合軍と佐賀の竜造寺隆信の率いる軍が沖田畷で戦いました。
島津氏の将、伊集院忠棟は兵一千を率いてここに陣を置き、竜造寺軍を破って大勝することが出来ました。
その戦勝祝いに大椋とともに献木したのがこの大楠と伝えられています。
現地案内文より
大楠より山の斜面を30m程先に竹林の中に大きな木が見えてさらに何か掲示物がされています。それに気が付くともちろん近づきたくなるじゃないですか!
樹高約二十メートル、目通り幹回り六.八メートルで、傾斜面に生えているため、長大な坂根が発達して、環境にうまく適応しています。
現地案内文より