しまばら ふるさと日記
温泉熊野神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市杉山町 温泉熊野神社

島原市杉山町 温泉熊野神社

2019年7月31日 公開

温泉熊野神社

温泉熊野神社 鳥居

長崎県島原市杉山町509

 国道251号線北門の縦道を山側へ約600m程の交差点を右折するとすぐに細い道があり一の鳥居が見えて来ます。(ストリートビュー

 

 鳥居を潜って境内へと行くと駐車場があるので車で行く事も可能ですよ。ちなみにこの日私はスクーターで伺いました。

 一の鳥居は皇紀二千六百年と刻まれていたので西暦で言うと1940年(昭和15年)という事になります。

 

 

スポンサードリンク

▼ 神額「温泉熊野神社」 ▼温泉熊野神社 鳥居

 

 

▼ 二の鳥居 ▼ 温泉熊野神社 鳥居

 三の鳥居まで神額「温泉熊野神社」とありました。

 一の鳥居以外の建立年の写真を撮るのを失念。三の鳥居が一番古い感じがしています。次回行く時はしっかりと確認がひつようですね。

 

 三の鳥居横に大きなカエルの像がありました。

 

▼ 三の鳥居 ▼温泉熊野神社 鳥居

 

▼ まー坊蛙 ▼温泉熊野神社 まー坊蛙

 

 

▼ 贈「まー坊蛙」 ▼温泉熊野神社 まー坊蛙

まー坊蛙 由来(現地案内文)

 中国原産のみかげ石に彫られた蛙の置物で重さ約一、七トン、熊野神社の境内入口に置かれた蛙は、縁起物の象徴で「無事に帰る」という事で家内安全のお守りとして崇められている。

 

 手水舎の中にも、まー坊蛙の事が書かれているモノがありました。

 

▼ 手水鉢 ▼温泉熊野神社 手水鉢

 

▼ 殉国者慰霊塔(縦画像) ▼温泉熊野神社 慰霊塔

 

 

 温泉熊野神社には三柱の神様が祀られているようです。石碑には「温泉熊野三柱大神」と大きく真ん中に刻まれておりその左右に「国玉神社」「普賢神社」と刻まれています。

 

温泉熊野神社

① すぐ横の民家側を向いている鳥居

② 神額「・・・」読めない(縦画像)

③ 石碑(縦画像)

 ④ 普賢神社

温泉熊野神社

温泉熊野神社
温泉熊野神社

 

 

 十数段の階段を上ると不老門があります。

 中国洛陽の都にある門で不老長寿を願うという意味があるそうです。それを模範にしているのでしょうね。

 

 温泉熊野神社拝殿前の狛犬をパシャリ!参拝して拝殿の中に入らせて頂く事にします。

▼ 不老門 ▼温泉熊野神社 不老門

 

▼ 左の狛犬 ▼温泉熊野神社 狛犬

 

▼ 右の狛犬 ▼温泉熊野神社 狛犬

 

 

温泉熊野神社 拝殿

 

 

▼ 拝殿から境内 ▼温泉熊野神社

拝殿から外を見るいつものカット!

 

県指定天然記念物 熊野神社の大楠

 樹高:約19m 幹回り:8m

 

天正12年(1584)の沖田畷の戦いで勝利した島津氏の将が献木したと伝えられているそうです。

 

▼ 大楠(縦画像) ▼温泉熊野神社

 

▼ 大楠説明 ▼温泉熊野神社

 

 

 境内には水がない川のような場所があります。時期により水が湧き出したり枯れたりするとの事です。

 天満宮の石碑がありました。

 

▼ 枯れている川? ▼温泉熊野神社 ▼ 天満宮の石碑 ▼温泉熊野神社

 

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。