しまばら ふるさと日記
神代神社
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙市国見町 神代神社

雲仙市国見町 神代神社

2019年3月3日 公開

神代小路歴史文化公園

神代小路 鍋島邸から歩いて数分の距離にある神代(こうじろ)神社へと向かいます。この辺一帯を神代小路歴史文化公園というそうです。

 

 神代神社へ向かっていると雨がポタポタ降りかかって来ました。傘は車の中だしという事で少し早足で向かう事に!

 

 夕方から雨とは予報で知っていたけどまだ3時前なんですけどね…

 

 

▼ 神代小路 曲り角 ▼神代小路

スポンサードリンク

 

 

神代小路

 細い道を進んでいくと陶芸を展示されている所があり、去年は嫁と一緒に見たんだとよなと思い出しました。

 一般宅の庭にも緋寒桜がきれいに咲いておりパシャリ!すると左手に赤い鳥居が見えて来ます。

 上って行くと千本鳥居の奥にピンクの花びらが見えました。

神代神社 鳥居

神代小路
神代神社 鳥居

 

 

神代神社

 

 

 

道政院稲荷神社

 参道は同じでほぼ同じ敷地にある稲荷神社です。

 1747年神代鍋島家八代茂興公が本藩の名代として桃園天皇即位式参列しその帰路、京都伏見稲荷より御神体の御分身を請い受けたと説明されています。

道政院稲荷神社

① 千本鳥居

② 道政院稲荷神社の由来

③ 拝殿

 ④ 拝殿を周った所にある本殿

道政院稲荷神社

道政院稲荷神社
道政院稲荷神社

 

 

 

神代神社

▼ 神代神社 ▼神代神社

 結構暗くなってきており雨が心配になって来ました。申し訳ない!10円ずつの参拝で足早に進みます。

 

 拝殿の横を通り本殿へ。後で思ったけどこの拝殿は中に入れたのかな?

 最近神社では確認して入れる時は中で写していましたが…余裕なしっす。

 

▼ 鳥居 ▼神代神社 鳥居

 

▼ 拝殿(縦画像) ▼神代神社 拝殿

 

 

 拝殿を右側から回り込んで本殿へ。

 

 そのままくるっと一周してみました。なんだか雑な感じの紹介になってしまっていますね…

 

 誰もいない中。私一人で周ってみました。

▼ 本殿 ▼神代神社 本殿

 

▼ 拝殿を付しろ斜めから ▼神代神社 拝殿

 

▼ 鳥居を拝殿側から ▼神代神社 鳥居

 

 

▼ 大きな壺 ▼神代神社 壺

 参道わきには大きな壺が飾られています。何かいわくつきなのでしょうかね?

 

 今回、神代神社は駆け足の記事になってしまい非常に申し訳ないって思いがありました。

 

 車に戻るまでそれほど降らなかったからあとから思うと良かった…かな?

 

▼ 鶴亀城址と神代の由来 ▼神代神社 鶴亀城址と神代の由来

 

▼ 井戸 ▼神代神社 井戸

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。