光傅寺、祇園山と叶寺
光傅寺?光伝寺?
お寺の門には光傅寺とあるので間違いないはずですがyahoo!地図では光傅寺だけどGoogleマップとWikipediaは光伝寺。
個人法人サイトで紹介している所もいろいろなので正直よく分かりません。
とりあえず?光傅寺とここでは紹介します。なぜこんなこと書くかと言うとどちらで検索してもいいように…(笑)
▼ 手水舎 ▼![]() |
スポンサードリンク |
▼ 鐘と本堂 ▼![]() |
門を潜り鐘の左側を通って奥に行くとすぐに小高い山が正面に見えます。
階段の左に稲荷社の石碑、右に祇園山の石碑があります。
上る前に少し左側へ行くと石像やお墓の竿石らしきものが山のようにまとめてある場所がありました。 |
|
|
帰りに門横の掲示板を写していた写真を後から見るとなんと光伝寺となっています。
結局どちらでもいいのでしょうね…
今月の聖語
父母は常に 子を念へども 子は父母を念はず
祇園山
階段を上って行くと日蓮立像が島原市街地と有明海を見る方向に建っています。像の台座には立正安国と書いてありどういう意味か調べてみました。
「立正安国論」は日蓮が執筆し、文応元年7月16日に時の最高権力者にして先の執権(得宗)である北条時頼(鎌倉幕府第5代執権)に提出した文書。 wikipedia より
![]() |
① 稲荷大明神(縦画像) ② 釈迦牟尼佛(縦画像) ③ 祇園大明神(縦画像) ④ 立正安国(縦画像) |
![]() |
|
![]() |
▼ 稲荷大明神を横から ▼![]() |
稲荷大明神を正面下から見ると何やら違和感!回り込んでみてみたらキツネ?にまたがった像でした。
祇園山は小高い山なので眺めがとてもいいです。
遠くを見ると青空の下に熊本と島原市街地を見る事が出来ました。 |
|
|
叶寺
▼ 島原市指定有形文化財 説明 ▼![]() |
歓喜天は叶寺の秘仏で、上面は真っ黒く油が浮き出ているのは、何回となく護摩磨きの秘法が行われたからでしょう。
歓喜天は梵名を毘奈那耶迦と称し象鼻天と訳されます。聖天ともいわれます。
現地案内文より |
|
|