琴平神社と恵比寿大明神
島原市新湊1丁目 琴平神社
船着き場側にある小山の上にある神社です。島原港から直線距離で500mって所でしょうかね!?
駐車場はありません。スクーター出来た私は道端に停めて参拝してきました。
明治三十四年(1901)建立で神額「琴平社」とある石で出来た立派な鳥居が目印です。
場所:Googleマップ
▼ 二の鳥居 ▼![]() |
▼ 境内 ▼![]() |
結構な坂の直線の階段を上って行き右カーブになるとその先に白い二の鳥居が見えて来ます。
神額は「琴平社」で柱には「昭和四十一年五月十日 政好丸」と書かれていますね。白い鳥居を潜ると境内です。
境内の周りには桜が植えてあり青空はありませんが七分咲きって感じの時に来る事が出来ました。
教室程度のスペースがあり三段の石段を上った所の正面には社殿があります。
まずは右側を見ると石碑がありさらにその右側には手水鉢が用意されています。
▼ 石碑 ▼![]() |
▼ 手水鉢 ▼![]() |
扉は鍵がかかっており開く事はできません。扉の上側は隙間がありカメラのレンズを入れて中を撮影させて頂きました。
▼ 飾られた写真 左側 ▼![]() |
▼ 飾られた写真 右側 ▼![]() |
記事を作っている時に社殿奥側にある賽銭箱の写真を見て気が付きましたが今回は参っていません…
拝殿で賽銭いれて参いっていたので今回手前になく忘れていました。 …すみません。
社殿の左奥に木に隠れた感じで石祠があります。またその横、社殿の後ろ側にあたる場所に石組があり奉献と刻まれていますが何なのかよく分かりません。
同じく社殿の右奥に回り込むと壊れているような小さな鳥居があります。
▼ 石祠 ▼![]() |
▼ 奉献 ▼![]() |
▼ 小さな鳥居 ▼![]() |
▼ 桜 ▼![]() |
琴平神社は小山にあるのでいい感じで有明海方面を見る事が出来ました。
眉山も見えるのですが午後からの時間帯で逆光となりうまく写せませんでした。
花火大会の時は人多いでしょうね! |
|
|
|
下を見ると一の鳥居を後ろからとその先には多数の漁船が停泊しているのが見えていると思います。
恵比寿大明神
琴平神社を出て右折、国道にでる10mほど手前の海側に小さな祠があります。
七福神の中で唯一の日本古来の福の神と言われている恵比寿様。古くから漁業の神と言われていることもありこの地に祀られているものと思われます。
▼ 祠 ▼![]() |
▼ 恵比寿大明神 ▼![]() |