琴平神社と二柱の大明神
新湊 恵比寿大明神
新湊の船着き場すぐ近くにある赤い鳥居が目立っている小さな社の神社になります。国道からも目につくので場所は分かりやすいのですが車を停める所が…
外港の駐車場(1時間無料)を利用し南側へ緑地公園を抜けて100m程の橋を越えた所にあります。
恵比寿様が大漁旗として使われるほどの漁業神という事でこの湊の近くに社がある理由でしょうね。
▼ 恵比寿大明神 縦画像 ▼![]() |
スポンサードリンク |
![]() |
① 恵比寿様 縦画像 ② 足元の小さい恵比寿像とキツネ ③ 社から見た海(橋)側 ④ 漁船と眉山 |
![]() |
|
![]() |
新湊 琴平神社
恵比寿大明神から眉山側に約30m左側に鳥居が見えています。鳥居を越えて階段を上った所にあるのが琴平神社です。
鳥居には明治三十四年(1901)六月とあり100年以上前に奉納された石でできた立派な鳥居です。
![]() |
① 神額 琴平社 ② 階段を上って行きます ③ 階段の踊り場からみた白い鳥居 ④ 琴平神社 社 |
![]() |
|
![]() |
▼ 飾ってある写真 ▼![]() |
▼ 飾ってある写真 ▼![]() |
|
社の戸は鍵で閉められていますが戸の上側のはスカスカの状態でカメラのレンズを入れて撮影。 風が吹くとゴミ等入り込んでしまいますね。
過去の写真を額に入れて飾ってありました。機関車や人力車の写真もあり郷土の貴重な資料だと思います。 ここっていつ開くんでしょうね? |
![]() |
① 社の左奥にある石祠 ② 社の右奥の様子 ③ 石碑(文字が読めない) ④ 社から見た白い鳥居の裏 |
![]() |
|
![]() |
琴平神社は小高い山の上にあるので見晴らしは結構いいですよ。曇り模様ですが外港に停泊中のオーシャンアローも発見!青空があれば…
▼ 神社から見た船泊り ▼![]() |
▼ 島原外港方面 ▼![]() |
秩父が浦 大紀式大明神(稲荷神社)
東洋九十九ベイホテルの下にあります。島鉄バス停「九十九ホテル前」のすぐ横。
南島原から帰ってくる時に赤い鳥居は見ていたのですが近くまで行ったのは初めてでした。
赤い鳥居なのでお稲荷さんだよねって思いながら鳥居を見ても神額はありませんでした。
明治元年に京都伏見稲荷神社に詣でさらに郷土繁栄を願ってここに祀ったもの…と書かれています。
碑文を全部うつそうと思っていたのですが後で写真を確認すると読めない文字もあり次回紹介する時にはキチンと碑文をお知らせします。
もう一度行くのが面倒だからではありませんよ…
▼ 稲荷大明神の石碑 ▼![]() |
▼ 石仏 ▼![]() |