しまばら ふるさと日記
島原外港
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 島原市湊町 金刀比羅神社

島原市湊町 金刀比羅神社

2019年6月14日 公開

金刀比羅神社

金刀比羅神社 鳥居 島原外港のすぐ側、観音島公園との名称がついている場所に金比羅神社があります。

 外港の1時間無料駐車場を利用し足湯横の階段を上ると観音島公園の表示がありそこはちょうど鳥居から祠までの参道の真ん中あたりとなります。

 

 鳥居から撮影したいのでいったん参道の階段を下って行く事に!20m程なのでそれほど苦にはなりません。昭和二年建立の鳥居の神額は「金比羅神社」

祠の神額や石灯篭には「金比羅神社」となっています。少し不思議な感じがしますね!?

 

 

スポンサードリンク

▼ 金刀比羅神社 鳥居 ▼金刀比羅神社 鳥居

 

 

▼ 船着き場 ▼島原市湊町

参道の階段を上っていると船着き場へと下りる小道があります。ちょうど外港の反対側にあたる所です。

 

また戻り上っていると足元に赤い木の実がが沢山落ちています。

よく見るとやまもものようで参道横に木があったのですが高く望遠を持って来ていないので直接撮影できませんでした。

 

▼ 落ちているやまもも ▼やまもも

 

▼ 階段を上り終えて ▼金刀比羅神社

 

 

上り終えるとすぐ横に石碑。

それほど広くはなですが平坦に整えられてあずまやもあります。

周りの木が無ければ見通しはいいようなのですが木々の隙間から少しだけ外港を見る事ができます。

木がないと風が強そうなので防風林って意味合いがあるのかもしれませんね。

▼ 石碑 ▼金刀比羅神社 石碑

 

▼ あずまや ▼金刀比羅神社 あずまや

 

▼ あずまやより外港 ▼金刀比羅神社 外港

 

 

▼ あずまやから祠 ▼金刀比羅神社

あずまやの中から祠方面を。

そして少しずつ近づき斜めからも撮影。ほんとに小さな祠なんです。お賽銭を入れてお参りを…

 

wikipediaによると金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)金比羅神社(こんぴらじんじゃ)と読み方が違うのですね。知りませんでした。

 

▼ 祠を斜めから ▼金刀比羅神社 祠

 

▼ 祠(縦画像) ▼金刀比羅神社 祠

 

 

鳥居と違いここには刀がある金刀比羅神社になっています。

金刀比羅神社

 

 

▼ 創業十五周年記念 ▼金刀比羅神社 ▼ 島原ドッグ ▼島原ドッグ

 

▼ 石灯籠 ▼金刀比羅神社

 

境内にすぐ近くにある島原ドッグ創業十五周年記念という事でイカリの像が奉納されています。

木々の隙間から島原ドッグをパシャリ!

 

帰りがけに石灯籠の文字を見たらこちらも刀がある金刀比羅神社となっていますね。なぜか鳥居だけが違うのですよね。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。