2023年 岩戸神社 春祭
雲仙市瑞穂町 岩戸神社
雲仙市にある西郷川の起点となる滝つぼがある岩に囲まれた岩戸神社。
島原方面から県道58号線を進み県道131号線との交差点を越え600m程。
右カーブの所に一の鳥居があります。ここが参道なのでしょうが車の場合この手前の小道を山側へと進む事になります。
場所:Googleマップ
300m程入った所の右側にトイレ完備の20台弱停められる駐車場があるのでそこを利用して下さい。
岩戸水神
駐車場から200mほど上ると瑞穂岩戸水源(岩戸水神の水汲み場)があります。
人気の水汲み場のようでここを通る時はよく車が停まっているのを見かけます。
この時は誰もいませんでしたが帰りには軽トラが停まっておりポリ容器に水を汲まれていました。
ハート型のパワーストーンがあり二人で触れると、いいことがある…かもって事です!
賽銭でしょうね。
この♥型のパワーストーンの所にはコインを多数見る事が出来ました。
令和五年 岩戸神社 春祭
岩戸水神から50m程、竹林の奥には岩戸神社の神域入口の案内があります。何名かの方がおられるのが見えますね。
行は人が居て撮れなかったので右写真は帰りに写したものとなります。
入口の右奥に車両が見えています。5台ほどの駐車場が新しく整備されています。
関係者以外はここから車両で進む事はできません。
入口の所にある案内によると…
「岩戸神社(これより約三〇〇メートル)
御祭神:岩永姫命・水の神・山の神・作物の神
お祭り:春祭4月18日 作願立7月18日 秋祭11月18日」
※お祭りは11時より開催されています。
▼ 参道・神域入口 ▼![]() |
▼ 皇太子殿下御成婚記念植林の碑 ▼![]() |
童話の浦島太郎が釣りをしている姿が連想されるという事でつけられた花の名だそうですよ。
鳥居を…って思いましたが車がどうしても映り込んでしまいますので今回は遠目からの写真で先へと進みます。
鳥居を過ぎて何か違和感…
石段の真ん中に手すりが設けられています。昨年11月18日の秋祭りにはなかったのでその間で作られたもののようですね。
回り込むスロープ状の小道にも転落防止?のようにできていました。こちらはいいとして石段にはなかった方がよかったって思うのは私だけでしょうか?
石段を上った所にスロープ状の小道も回り込んできておりその空間にはトイレと物置が用意されています。
その先にある10段ほどの階段を上ると見える神楽殿がとても印象的です。この時点(10:47)で十名以上の方がおられました。
下るときの石や滝つぼ付近の石は苔が生えていたりして滑るので注意下さい。
滴り落ちる程度の水量ですがここが西郷川の起点となる滝つぼとなります。
二つある洞穴には手前に水の神(水波之賣神)、そして奥には山の神(大山祗神)の石祠があります。
この洞穴は縄文時代の住居跡との事ですよ!側に水があるってのは確かにいいですよね。
▼ 水の神(水波之賣神) ▼![]() |
▼ 山の神(大山祗神) ▼![]() |
そして洞穴の方から見た社殿と神楽殿をパシャリ!
そろそろ11時になりそうって思っていたら春祭が始まりました。
左側と正面に大きな岩でその窪みに岩戸神社があります。幻想的?神秘的?なんで壮大さを感じてもらいたく縦画像で…
神主さんはオレンジ色の狩衣 (かりぎぬ)の女性の方です。
神事って事で静かな中、厳かに進行していきました。
![]() |
![]() |
まだ神事は続いていますがそっと後ろへと下がって行き振り返ってパシャリ!感覚的に30名弱の方がおられたように思います。
以前の記事を紹介します。
・令和四年、秋祭!岩戸神社(公開日:2022年11月19日)
滝の水量が多い時の記事
・小雨と霧の岩戸神社(公開日:2020年6月23日)
雪の日の記事
・雪の岩戸神社(公開日:2021年1月19日)