しまばら ふるさと日記

雨の日の岩戸神社

2019年8月29日 公開

雲仙市瑞穂町西郷 岩戸神社

岩戸神社 鳥居

 雨が数日続き現在も降っているという半ドンの日にふと岩戸神社の所の滝が水量が増えているのが見えるかもしれないと思い急遽行ってみる事にしました。

 

 県道58号線(愛野島原線)から岩戸神社へと進む道のすぐ横に昔の参道があり一の鳥居があります。

 

 雨降りという事で車に乗ったままパシャリと鳥居を撮影。ずぼらしてしまいました。

 

 

▼ 一の鳥居から約400m ▼岩戸神社

スポンサードリンク

 

 

岩戸神社

 右手に西郷川がある小道を進みます。濡れており滑るので少し注意が必要です。現在の上皇が結婚された事を祝った「皇太子殿下御成婚記念植樹の碑」が途中にあります。

 200m程進むと二の鳥居です。車はここまで上る事が可能ですが道が狭いので渓流公園の駐車場を使う事をお勧めします。

岩戸神社 鳥居

岩戸神社
岩戸神社

 

 

 二の鳥居の神額には「岩戸山」

 51段の階段を上りさらに進むと神楽殿が見えて来ます。その前には大きな水溜りが出来ており躱すところも雨水が溜まった草が…

 

 天候がこんなだから足元が多少濡れるのはあきらめるしかなさそうです。

▼ 神額「岩戸山」 ▼岩戸神社 鳥居

 

▼ 神楽殿 ▼岩戸神社 神楽殿

 

▼ 神楽殿越しに拝殿 ▼岩戸神社 神楽殿

 

 

▼ 拝殿 横から ▼岩戸神社 拝殿

 洞穴にある拝殿。雨でもありまた暗くもちろん他に誰もいないので少し怖いって感じがしてしまいました。

 

 参拝して写真撮影。賽銭箱前にはカップ酒がいくつも置いてありました。そう言えばお賽銭はしてもお酒をお供えしたことは無いなと気が付きましたよ。

 

▼ 拝殿内 ▼岩戸神社 拝殿

 

▼ 拝殿奥の石祠 ▼岩戸神社 石祠

 

 

▼ 滝と二つの洞穴(縦画像) ▼岩戸神社

 いつもよりも滝の水量は多かったのですが思っていたほどではありませんでした。

 

 石の階段は濡れており滑りやすく慎重に滝壺側へと下りて滝の裏側から二つの洞穴へと進みます。

 

 水と山の神に参拝です。

 

▼ 水の神 ▼岩戸神社 水の神

 

▼ 山の神 ▼岩戸神社 山の神

 

 

 堕ちる滝の水と岩の間(内側)を周って洞穴の方へと行きました。外側だと濡れた岩に足をかけないと行けず滑ってしまうのが怖かったんです。

 

 もう少し多い水量を期待していたのですがこればかりはしょうがないですね。次の機会に期待して!

▼ 滝壺と洞穴 ▼岩戸神社

 

▼ 滝壺へ落ちる水 ▼岩戸神社 滝壺

 

▼ 滝壺 ▼岩戸神社 滝壺

 

 

岩戸神社

 御祭神:岩永姫命・水の神・山の神・作物の神

 お祭り:春祭4月18日・作願立7月18日・秋祭11月18日

 

▼ 上から二の鳥居 ▼岩戸神社 鳥居 ▼ 変な植物 ▼岩戸神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。