しまばら ふるさと日記
しまばら ふるさと日記 > 神社・寺・教会 > 雲仙市 岩戸神社に寄ってみた

雲仙市 岩戸神社に寄ってみた

2019年3月5日 公開

雲仙市瑞穂町 岩戸神社

岩戸神社 この日は半ドンって事もあり3ヶ月ぶりって感じで岩戸神社へ行って来ました。

 時期的なモノかもしれませんが参道には枯葉が沢山落ちており今の時期あまり参拝される人がいないのかもしれません。

 

 途中には皇太子殿下御成婚記念植林の記念碑があります。現在(元号:平成)の天皇陛下が皇太子時代御成婚記念として植林されたものです。

 その平成ももう少しで変わる事となります。

 

 

▼ 皇太子殿下御成婚記念植林の碑 ▼

スポンサードリンク

 

 

岩戸神社 参道

 とにかく参道は枯葉が沢山落ちており轍の跡も無いようであんまり参拝されていない時期だったのかも知れません。

 ゆるい上り坂を約200m進むと岩戸神社の鳥居が見えて来ます。そのすぐ奥には51段の急な階段と回り込むようにできたスロープ状の小道が出来ています。

 下の写真は縦画像

岩戸神社 鳥居

岩戸神社 参道
岩戸神社 鳥居

 

 

岩戸神社 鳥居

 

 

▼ 岩戸神社 神楽殿 ▼岩戸神社 神楽殿

 左側は高い岩があり正面の岩が窪んだ所に岩戸神社の社があります。

 また島原半島では他で見た事がない神楽殿という建物がここ岩戸神社にはあります。

 

 岩に囲まれまた木々にも囲まれているこの神社は幻想的な雰囲気が

 

 

岩戸神社 神楽殿

 

 

 岩山の窪地に造られた拝殿です。この後ろに石祠があります。

 

 昨年4月18日にあった春祭には見に行けましたが今年は行けるのかは未定です。

 ここは日がさしてくる時間帯がさらに幻想的に見えますよ。

岩戸神社

 

岩戸神社

 

岩戸神社

 

 

▼ 洞穴(縦画像) ▼岩戸神社

 朝から小雨が降っていたので水量が多いかなと期待して来てみましたが…

 

 残念にも水滴が多少落ちてきているって感じの水量でした。

 

 沢山の水量がある時を見てみたいと思っているんですが雨の日に来ないといけないのかな?

 

▼ 滝壺側 ▼岩戸神社

 

▼ 滝壺 ▼岩戸神社

 

 

▼ 2つの洞穴 ▼岩戸神社 洞穴

 今日は革靴で来ており石が濡れているのでゆっくり用心しながら石祠がある方へ降りて行きました。

 

 気持ちで10円ずつ硬化を置きお祈りを…

 

 厳粛な気持ちになりつつもこけないかと恐る恐ると歩いて行きました(笑)

 

▼ 水の神(縦画像) ▼岩戸神社 

 

▼ 山の神 (縦画像)▼岩戸神社 山の神

 

 

岩戸神社

 

 

岩戸神社

 石祠がある洞穴横から上って行くとこの上にも洞穴があると案内板にありましたが以前上った時に発見できず…

 

 さらに今日は革靴なのでコケるのが怖くて断念…いつか見たいとは思っています。

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。