しまばら ふるさと日記

岩戸神社 作願立

2018年7月19日 公開

雲仙市岩戸神社

岩戸神社岩戸神社の入口の案内には三つのお祭りが案内されています。

春 祭:四月十八日 

作願立:七月十八日 

秋 祭:十一月十八日

 

今回は作願立をされている所に行ってみました。離れて写真を撮るだけなのですけどね

 

 

▼ 岩戸神社への曲り角 ▼岩戸神社

スポンサードリンク

 

 

県道58号線から田んぼの間を通って行く曲り角には小さく「岩戸神社⇒」の看板があります。上の写真には赤い営業中の幟が立っていますが夏場限定の岩戸ガーデンで営業期間以外の時はありません。

この入り口のすぐ横の道を10m程入ると鳥居があります。島原方面から通る時はその鳥居を見る事が出来ます。

 

▼ 一の鳥居と旧参道 ▼岩戸神社 鳥居 ▼ 昭和四十一年建立 ▼岩戸神社 鳥居

 

 

 

岩戸水神

200m程上ると駐車場が右手にありそこへ車を停めます。(トイレ有)駐車場からさらに100m程で岩戸川にかかる橋を渡ると岩戸水神が祀られています。

ここは水汲み場になっており岩戸神社へ行く時よく見かけます。ただ今は誰もおられず気兼ねなく写真を撮る事が出来ました。

 

岩戸川

① 岩戸川にかかる岩戸橋(長さ数m)

② 役の小角の石像 案内板

③ すぐ横は岩戸ガーデン

 ④ 岩戸水神

岩戸水神

役の小角の石像
岩戸ガーデン

 

 

▼ 役の小角の石像 ▼岩戸水神 役の小角の石像 ▼ 三体の石像 ▼岩戸水神

 

 

さらにここのどこかに?パワーストーンであるハート形の石があります!二人で触れるといい事があると聞き触れた事によって私は結婚できました(笑) ← ウソですよ

 

▼ 水汲み場のどこかに! ▼ハートストーン ▼ ハートストーン ▼ハートストーン

 

 

 

岩戸神社 作願立

岩戸神社

① 入り口

② 皇太子殿下御成婚植樹記念碑(縦画像)

③ 自生?したユリ

 ④ お祭りなので鳥居前に車が!

岩戸神社

岩戸神社
岩戸神社

 

 

岩戸神社 作願立

神楽殿越しに奥の神殿横に並んでいる様子が見えました。出来るだけ音をたてないよう近づいて行きます。

 

祭祀をされている方の声が聞こえてきてどうも女性のようです。巫女さんって事なのでしょうかね?

 

これ以上近寄れずにパシャパシャしていました。

 

岩戸神社 作願立

 

岩戸神社 作願立

 

 

岩戸神社 作願立

 

 

▼ 岩の大きさが分かります ▼岩戸神社 作願立

ここに上って来る時結構な水の音がしていたので滝からの水量は期待できるかなとワクワクしていましたが残念ながらポタポタ程度でした。

 

厳かな時は少しの足音も気になるものです。

 

岩戸神社 作願立

 

 

▼ 神楽殿側から上を眺める ▼岩戸神社

滝壺側へ降り切れず神楽殿近くで上を見ると緑が綺麗でした。

距離はあるけど滝側をパシャ!

 

入って来る時も写しましたが念のためと帰りながら神楽殿と周りの木を撮影!

 

▼ 滝と滝壺方面▼岩戸神社

 

▼ 神楽殿 ▼岩戸神社

 

 

高い木の間を通って行くので日に直接あたる事は無いのですが日本中が異常に暑い昨今汗がシャツを濡らします。

水分を車に置いて来たのが… ^^;

 

人の手で植えてあるように見えないので自生しているのでしょうね!ユリの花が少し暑さを忘れさせます。

▼ 帰り道 参道 ▼岩戸神社

 

 

 

公園 / 遊歩道

施設

寺 / 神社 / 教会

スポーツ関係

記念碑 / 慰霊碑 / 銅像他

場所 / モノ / 動物 / その他

眉山 登山 動画 機関車 雲仙普賢岳 噴火災害 自衛隊 平成新山 まゆやまロード 子守歌 オーシャンアロー 花火大会 イルミネーション 足湯 ダチョウ 遊学の里 眉山の森 北村西望 アヒル フェリー 三小 秋桜まつり ひまわり 杉の元スギ 七面ケヤキ シマバライチゴ 変な木 秋祭り 島鉄 日時計 白土湖 一枚岩 鮎帰りの滝 別所ダム おしどりの池 宝原つつじ公園 雲仙 仁田峠 紅葉 地獄 島原鉄道 朝焼け 沖田畷 初日の出 七万石武将隊 消防出初式 福屋 レトロ看板 積雪 保存樹 元池 灯台 堤防 ひなめぐり 鰐口 音無川 島原初市 水無川 春の花まつり 千本木展望所 山の神サクラ 地蔵 多目的広場 みらい館 ツツジ 水車 鴛鴦の池 白雲の池 石棺 マリンパークありえ 長浜海岸 眉山中継局 戸の隅の滝 展望台 不知火まつり 銀水 諏訪の池 眼鏡橋 原城 世界遺産 日野江城 龍石海岸
...

 スポンサードリンク

 

 



キーワード


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。