雲仙市 春の岩下神社と赤岩神社
岩下神社
雲仙温泉街方面から雲仙市国見町方面へと続く国道389号線を下って行くとTOP画像の「鳥兎の社←」のような分かれ道があります。
その分けれ道に入る場所に鳥居が建っているので道端に車を停めて見てみる事にします。
平成二十八年(2016)建立の木で出来た鳥居がありその数メートル先に小さな祠があるのですが雑草の背が高く伸びており今回は入って行く事を見合わせました。
場所:ストリートビュー
▼ 祠 ▼![]() |
▼ 祠後ろの巨石 ▼![]() |
道路上から祠の方をできるだけ中が分かるように… パシャリ! 2体の石像があります。
祠の後ろ側には大きな岩があります。さらにその巨石の後ろ側をよく見ると中には特に何も無いようですが石祠がありますね。
▼ 石祠 ▼![]() |
▼ 後ろ側より ▼![]() |
魚洗川茶屋跡
昭和10年頃に2kmほど下方に出来た開墾地にほとんどの方が移住し昭和26年になると一軒だけ残っていた状態だとの事。
この先の橋の上から川の下流方面をパシャリ!先には砂防ダムが出来ているようですね。
下流を見て右側の方に石垣とかが残っているそうですが下まではなかなか下りづらく…
赤岩神社
魚洗川茶屋跡を見下ろした橋から200mほど進んだ所に小さな神社があります。
赤い鳥居がありその前に詰めて車二台ほど停めるスペースが用意されていました。その脇には破棄された鳥居の柱でしょうか?結構な数が置かれていましたよ。
![]() |
![]() |
数本鳥居があり令和五年と書かれたものもあり信仰が続いている事が伺わせます。
社の横には手水鉢がありますがそこにあった自然石に水が溜まるよう作られているって感じで設けられていました。
大きな岩の前にある社の中にも小さ目の鳥居が2本ありましたよ。
鳥居の奥には二体の石像が祀られていました。