島原市 正地稲荷神社
五月晴れに稲荷神社参拝
島原港から島原城を結ぶ今は「白土湖通り」と呼ばれている道を8~900mほど進みます。
交差点手前の左側に鳥居とオレンジ色の大きな看板があるのでそこからさらに小道へと入った所に正地稲荷神社があります。
住所:島原市栄町8678
場所:Googleマップ
道路沿いにある平成二十年(2008)奉納された石の鳥居。神額には「正地稲荷神社」とあります。
その後ろを横切る小道を進むとすぐに昭和六十二年(1987)奉納の赤い大鳥居が見えてみますよ。神額は「正地稲荷神社」
鳥居を潜り50m程でしょうか?またすぐに千本鳥居が右手に見えます。この千本鳥居の前に三台ほど駐車可能なスペースが設けられていました。
![]() |
![]() |
きれいな千本鳥居が並んでいます。これは2018年の上半期に出来たもののようです。
15mほど進むと千本鳥居が途切れます。
![]() |
![]() |
![]() |
その正面に小さな社があり栄町竜王神が祀られているようです。中の御神体はもちろん龍のようでしたよ。
社の横には栄町竜王神の由来が書かれた案内がありました。また後ろ側には石祠がいくつか並んでいます。
参道が折れ曲がった所からまた千本鳥居が並んでいます。
その途中にお堂があり中には子供を抱いた石像がありました。
▼ 千本鳥居 ▼![]() |
▼ 子育て地蔵 ▼![]() |
千本鳥居が終わるとすぐ左側に手水舎があり正面には社殿が見えています。
また社殿入口のすぐ右側にはおみくじ結び所が平成二十三年(2011)に設置されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
その先は広い空き地が広がっておりこちらも駐車場として利用できるようです。その入口には大鳥居が設けられています。
▼ 由緒記 ▼![]() |
▼ 大鳥居 ▼![]() |
大鳥居を撮影して戻ります。社殿を越えると稲荷神楽殿と書かれた建物がありました。
さらにその先に行くと二体の像が設けられています。