島原市下折橋町 瓢箪畑稲荷神社
瓢箪畑稲荷神社
主要道路からは見えないので分かりずらいのですが県道58号線から島原農業高校の山側にある小道に入ると120m程で右手に赤い千本鳥居が並んでいるのが見えて来ます。
千本鳥居の横に車が通れる道があるのでそれを100m程進むと赤い大鳥居に辿りつけます。約一年半ぶりにここ瓢箪畑稲荷神社を紹介したいと思います。
前回記事を書く時はGoogleマップに表示されていませんでしたが今見ると出ていますね! 場所が分からない時はご確認ください(ストリートビュー)
スポンサードリンク |
▼ たけしま保育園 ▼![]() |
農業高校沿いの道より赤い鳥居が見えて来ます。そのすぐ後ろには石で大正六年(1917年)建立の一の鳥居。 神額には「大柢式稲荷神社」とあります。
千本鳥居を進んでいくと右側に建物自体に千本鳥居が模されている大きな特徴的な建物である「たけしま保育園」が見えて来ます。 |
▼ 千本鳥居と一の鳥居 ▼![]() |
|
|
![]() |
千本鳥居がある参道を約100m進むと目前に大鳥居が!流石に他と比べてとても大きいですね。
途中、明治二十九年(1896年)建立の二の鳥居があり神額は「稲荷神社」とありました。 |
![]() |
|
![]() |
▼ 鳥居 ▼![]() |
境内に入ると三と四の鳥居が至近距離でありその奥に赤い千本鳥居が続いている格好です。
三の鳥居神額には「五社大明神」とありこの神社の近くにある五社大稲荷大社と何か関係がありそうですね。 四の鳥居神額は「稲荷神社」とありました。 |
|
|
大鳥居に向かって左側に何やら石碑があり見てみると「冬道開通記念」昭和二年の文字が分かりますね。境内に入るとすぐ左側に記念碑と石祠がいくつか集まって置かれていました。
▼ 冬道開通記念碑 ▼![]() |
▼ 記念碑と石祠 ▼![]() |
▼ 階段を上って ▼![]() |
階段を上り右側を見ると大楠とすぐ側に社が見えます。神額には「瓢箪畑稲荷大明神」とありこれが神社名である瓢箪畑稲荷神社ですね。
拝殿や本殿というものはなくほかにいくつか末社があるのでそれを含めた神社って感じなのでしょうかね? |
|
|
瓢箪畑稲荷神社と大楠
末社 稲荷神社
本当の意味と違うかもしれませんが私の中での呼び名
神社の規模 ⇒ 石祠→祠→社(人が入って参ることが可能)→拝殿・本殿がある神社
末社 ⇒ 神社内にある他の名称の神社 って感じで表しています。
▼ 鳥居 ▼![]() |
文政六年(1823年)建立の石の鳥居。神額には「稲荷神社」とあります。
少しの階段を上ると正面に祠がありその右側に石祠がありました。 どちらにも沢山のカップ酒がお供えされていましたね。 |
|
|
末社 白髭稲荷神社
▼ 大楠の左側より ▼![]() |
▼ 白髭稲荷神社 ▼![]() |
![]() |
白髭稲荷神社の後ろ側にはまた多数の石祠・石碑がありました。 豊国大明神と読める石碑もあり興味をそそられますね。 小さい石に文字はなく模様が二人並んでいるようにも見えるのでこれは道祖神って事なのかなって感じのモノがありました。 |
![]() |
|
![]() |
末社 平田神社
▼ 道しるべ ▼![]() |
さらに階段があり20mほど進むと赤い鳥居が見えて来ます。その先はがまだすロードが出来て行き止まりとなります。
直線距離で約100mほどにある平田神社。がまだすロードが出来て参道が寸断されたのであろう事がうかがえます。 |
|
|