夏!瓢箪畑稲荷神社
瓢箪畑稲荷神社
島原市下折橋町にある瓢箪畑稲荷神社を紹介します。結構大きな神社ですがなぜかGoogleマップに出て来ません。
島原農業高校の山側にある小道に入るとすぐ右手に鳥居が見えています。
千本鳥居沿いの道を200m程上ると大きな鳥居があり境内となっています。
すぐ横にたけしま保育園があり鳥居をモチーフにした建物なので何か関係がある事を伺わせます。
▼ たけしま保育園 ▼![]() |
スポンサードリンク |
赤い鳥居の奥に石でできた一の鳥居があります。大正六年(1917年)と読めますので100年を超えた歴史があるようですね。
鳥居の貫と言う部分が新しくなっているようです。神額には「大柢式稲荷神社」と書かれています。
▼ 一の鳥居 ▼![]() |
▼ 神額 縦画像 ▼![]() |
一の鳥居を抜けると赤い千本鳥居が待っています。六基の赤い鳥居の奥には二の鳥居が待っています。明治二十九年(1896年)とさらに歴史があるようです。
神額は「稲荷神社」と普通?ですね。こちら貫が改修されているようです。
![]() |
① 千本鳥居 ② 奥の千本鳥居を見る ③ 二の鳥居 神額「稲荷神社」 縦画像 ④ 二の鳥居 |
![]() |
|
![]() |
▼ 千本鳥居と奥の大鳥居 ▼![]() |
赤い鳥居が結構綺麗なんですけどね。 以前来た時もですが奥に車が写り込むんですよ。今度早朝にパシャっと鳥居を撮りに来てみよう!
奥に進むと大鳥居がお出迎え。 普通の鳥居の三倍近くの高さが有りそうです。 |
|
|
大鳥居の少し離れた所に冬道改修記念碑というものがあります。建立年が後ろにあったのですが写真が暗くて読めませんでした…
大鳥居のすぐ後ろに石灯籠がありその上に狛犬がいる所におキツネ様が!手とか耳がかけてしまっています。
![]() |
① 冬道改修記念碑 ② 大鳥居 ③ 左側 石灯籠上のキツネ ④ 右側 石灯籠上のキツネ |
![]() |
|
![]() |
▼ 三と四の鳥居 ▼![]() |
▼ 三の鳥居 神額 縦画像 ▼![]() |
三の鳥居と四の鳥居は重なっている状態ですのでまとめての紹介になります。
三の鳥居 神額「五社大明神」 四の鳥居 神額「稲荷神社」
すぐ近くに五社大稲荷大社って所もあるので関係ありって事でしょうか? |
|
▼ 石祠と記念碑 ▼![]() |
境内に入ってすぐ左側に石碑と並んで石祠があります。 猫もいたので撮ろうと近寄よろうとしたらクモの巣が顔に… あきらめました。
石?コンクリート?で出来た千本鳥居は少し汚れていましたね。 |
|
|
階段を上って正面の祠と奥の鳥居。階段を上ると祠と石祠があります。
※社殿と祠の違いがよく分からず祠を調べると神をまつった小さなやしろとなっているので建物を祠と表示していますが失礼がありましたら申し訳ありません。
![]() |
① 階段の上に神木が茂っています ② 神木と祠 ③ 祠内 ④ 天井に十二支の文字が書かれていました |
![]() |
|
![]() |
すぐ右側に鳥居があり階段を上って社殿があります。扉が閉まっていて中の様子は分かりません。
沢山のキツネとワンカップのお神酒がお供えされていました。
![]() |
① 五の鳥居 文政六年(1823年) ② 五の鳥居 神額「稲荷神社」 ③ 祠と石祠 ④ 横から石祠越しに祠 |
![]() |
|
![]() |
神木の所まで戻ると木の根元に石碑と石造があります。石造は三つの顔が特徴の阿修羅像のようですね。左側からある千本鳥居のさきにも祠があります。
▼ 石碑と石造 ▼![]() |
▼ 阿修羅像 ▼![]() |
|
|
さらに左から奥に行く事が出来、祠と石祠がいくつかあります。
ヒビなのかわれているのか分かりませんが豊国大明神と読める石碑ががありこれが印象に残っています。前回の記事でも書きましたが神社名の瓢箪畑(ひょうたんばた)って秀吉の馬印「千成瓢」(せんなりひさご)と同じだしさらにここに豊国大明神(豊臣秀吉の事)の石碑があり関係性が予想されます。
![]() |
① 祠と多数の石祠・石造 ② 石祠と石造 ③ とても小さな石像がありました ④ 豊国大明神の石碑 |
![]() |
|
![]() |
▼ 平田神社への道しるべ ▼![]() |
平田神社への道しるべがありその示す方向へ階段を上っていきます。約30m程行くと赤い鳥居があります。 御神体は見えませんがおキツネ様がいて奥は穴?が開いているだけのようです。
すぐ近くに同じ名前である 平田神社 がありこちらも何か関係性がありそうです。 |
|
|