正月明けの瓢箪畑稲荷神社
島原市 瓢箪畑稲荷神社
お正月遅くとも7日までに参拝したいなと思いつつも結局行ったのが19日になりました。
その分参拝客なしで私の貸切状態でした。他の人に気兼ねなく写真が撮れたので良し!という事にしておきます。
天気模様は青空でしたが薄く雲がかかっているのかモヤなのか写りのよい青色にはならずその点が残念。
道なりにという事で一番下にある赤い鳥居から写しています。
最初の石の鳥居には「大柢式稲荷神社」とあります。大柢式を検索しても分からず…
▼ 第一の石の鳥居 ▼![]() |
▼ 大柢式稲荷神社 ▼![]() |
スポンサードリンク
![]() |
第一石の鳥居を潜って千本鳥居に! 千本鳥居の中ほどにある第二石の鳥居 神額「稲荷神社」 千本鳥居の第二群と、その奥の大鳥居を眺める |
![]() |
|
![]() |
▼ 千本鳥居から大鳥居 ▼![]() |
▼ 瓢箪畑稲荷神社 千本鳥居 ▼![]() |
▼ 大鳥居から眺める ▼ ![]() |
スポンサードリンク |
境内に入ると五社大明神、稲荷神社と石の鳥居が狭い間隔で二つ並んであります。
![]() |
境内左にある手水舎 千本鳥居の済間から階段を見る 階段を上りながらクスノキを眺める 登ってご神木横、正面にある神殿
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
右横、階段上の社殿を見上げる 鳥居と階段 神額には稲荷神社の文字 稲荷神社の社殿と右に石祠 |
![]() |
|
![]() |
▼ 瓢箪畑稲荷神社 社殿 ▼![]() |
▼ 石祠 ▼![]() |
大楠の左側にある道に進んでみる事に。
▼ 大楠下の石造 ▼![]() |
▼ 白髭神社記念碑 ▼![]() |
▼ 白髭神社社殿内 ▼![]() |
▼ 横にも… ▼![]() |
豊国大明神ってあの豊臣秀吉の事ですよね! 島原に祀っている事知りませんでした。
神社名の瓢箪畑(ひょうたんばた)って秀吉の馬印「千成瓢」(せんなりひさご)と何か関係が?!
▼ お稲荷さんの石祠 ▼![]() |
▼ 豊国大明神 ▼![]() |
さらに奥に平田神社があります。写真には写っていませんが小さい赤い鳥居と石祠。
▼ 平田神社の案内 ▼![]() |
▼ 平田神社 ▼![]() |
帰る為に大鳥居の方に戻って行きます。
▼ 逆からの千本鳥居と大鳥居 ▼![]() |
▼ 石祠と神社拡張記念碑 ▼![]() |
参道改修記念碑と大鳥居